/HEAD>
過去の記事
2013
初夏(入口)
2012
春~夏
2011
初夏
冬~早春
2010
冬~早春
2009
2008
2007
初夏
2006
2005
夏~秋
2004
2003
2002
夏~秋
初夏
2001
春2
春1
早春
2000
早春
1999
1998
初秋
初夏
春2
春1
早春
剪定したハーブや花を利用してポプリを作ってみませんか。 ハーブの元気が良すぎて食べきれないほど茂った時、花の想い出を残したい時、乾燥してポプリにすればまたちがった楽しみ方ができます。

そもそも、わたしとハーブの出会いは子供のときにポプリを作ったのが始まりでした。 その頃は入手しにくいながらも乾燥したハーブなどの材料は売られていて、お小遣で少しずつ買い集めて作っていました。 そんな状況でしたから、ハーブの生の姿も匂いも、どんなものなのかを知りませんでした。 今のように、種や苗が手に入りやすくなるなんて、考えてみれば夢のようです。

ポプリとはフランス語でpot-pourri英語でpotpourri、ごった煮鍋というような意味だそうです。 日本での呼び方も色々で、ポットプーリーとも言っていたと思います。 今では広く普及して、ポプリって何のこと?と聞かれることもなくなりましたけれど。

ハート型のワインの空きビンに詰めたポプリ
バラのポプリ

バラのポプリ

バラの花びら 200cc
ラベンダーの花 30cc
ローズマリーの葉 15cc
コリアンダーの実 15cc
ローリエの葉 1枚
※ローズオイル 1~2滴
バラの花びら1カップを中心に考えたシンプルなポプリのレシピです。

植物を乾燥するには色々な方法がありますが、香りが大切なポプリには自然乾燥が向いています。 直射日光の当らない室内で、新聞紙数枚を広げて一番上にティッシュペーパーか白い紙をのせ、その上に花やハーブをなるべく重ならないように並べます。 パリッとするまで数日間、紙を取り替えながら乾かします。 すぐにポプリに使わない時は、密封できるガラスビンか袋に入れて保存しておきます。

材料になる花やハーブを混ぜ合わせます。 コリアンダーの実は乳鉢などで粗くつぶして、ローリエの葉はちぎって加えます。 最後に香りを確かめながらエッセンシャルオイルをたらしますが、自然の香りだけで楽しみたい場合は加えなくてもいいです。

密封できるガラスビンで半月~1ヶ月ほどふたを開けないで熟成させます。 その間3日に一度くらい静かに振り混ぜます。 でき上がったポプリは飾り用の器に移したり、サシェ(匂い袋)に詰めたりして楽しんでください。

他にミントレモンバームレモングラスマージョラム、カモミールの花、柑橘類の皮、などがポプリに向くと思います。 食品として売られているスパイス類もクローブやオールスパイスなどを加えるのは定番です。 安息香、乳香、没薬などの樹脂類を加えると香りだけでなく、保存性を高める効果もあります。

ハーブを手元で栽培していれば、香りのイメージをふくらませることはそう難しいことではありません。 自分だけの香りを作ってみませんか。


[前の季節へ]           [HERBの庭 入口へ戻る]           [次の季節へ]

*みけこの空中庭園 ホームへ戻る

Miquette Copyright(C) 2003-2025 All rights reserved