1月7日の朝に七種類の野草を摘んで、お粥に入れて食べるという「七草粥」は古くからあったようです。
もともとは中国から伝来したそうですが、平安時代に歌に詠まれてから、 春の七草として定着したと言われています。 江戸時代には五節供のうちの1つ「七草の節句」となり、将軍以下の諸公「七草粥」を食べる儀礼がありました。
民間では、「七草ばやし」の歌を歌いながら七草を包丁でたたいて拍子をとり、それをお粥に入れて神様にお供えしたのちに食べていました。
「七草粥」を食べると、邪気が払われ万病が除かれるといわれています。
もちろん今も食べられていて、七草籠や七草セットがお店に並んでいますね。 もしそのようなセットがなくて全部の種類をそろえられなくても、2、3種類だけでもいいと思います。
|