過去の記事
2013
初夏(入口)
2012
春〜夏
2011
初夏
冬〜早春
2010
冬〜早春
2009
2008
2007
初夏
2006
2005
夏〜秋
2004
2003
2002
夏〜秋
初夏
2001
春2
春1
早春
2000
早春
1999
1998
初秋
初夏
春2
春1
早春

春の七草

新春のハーブと言えば「春の七草」。 寒い中にも萌えはじめた若草の力をもらいましょう。 やさしいお粥に仕立てれば、おせち料理を食べ過ぎて疲れた胃腸もホッと一息です。
春の七草1月7日の朝に七種類の野草を摘んで、お粥に入れて食べるという「七草粥」は古くからあったようです。

もともとは中国から伝来したそうですが、平安時代に歌に詠まれてから、 春の七草として定着したと言われています。 江戸時代には五節供のうちの1つ「七草の節句」となり、将軍以下の諸公「七草粥」を食べる儀礼がありました。

民間では、「七草ばやし」の歌を歌いながら七草を包丁でたたいて拍子をとり、それをお粥に入れて神様にお供えしたのちに食べていました。

「七草粥」を食べると、邪気が払われ万病が除かれるといわれています。

もちろん今も食べられていて、七草籠や七草セットがお店に並んでいますね。 もしそのようなセットがなくて全部の種類をそろえられなくても、2、3種類だけでもいいと思います。

壱、 セリ (セリ科) 独特の匂いがあります
弐、 ナズナ (アブラナ科) ぺんぺん草のこと
参、 御形 ゴギョウ (キク科) 母子草のこと、白いうぶ毛が特徴です
肆、 繁縷 ハコベラ (ナデシコ科) はこべのこと
伍、 仏座 ホトケノザ (キク科) 鬼田平子のことで、シソ科のホトケノザとは全然別物です
陸、 スズナ (アブラナ科) カブのこと
漆、 蘿蔔 スズシロ (アブラナ科) 大根のこと

または、手近にあるハーブで新七草をアレンジしてみるのも楽しいと思います。 たとえば・・・セリの替わりにイタリアンパセリチャービル、ナズナの替わりにクレソン、ゴギョウの替わりにタラゴンなんていかがでしょうか。 ぜひ新春のハーブをお粥に仕立ててみてください。

七草粥の作り方はこちらです。


[前の季節へ]           [HERBの庭 入口へ戻る]           [次の季節へ]

*みけこの空中庭園 ホームへ戻る

Miquette Copyright(C) 2000-2024 All rights reserved