過去の記事
2013
初夏(入口)
2012
春〜夏
2011
初夏
冬〜早春
2010
冬〜早春
2009
2008
2007
初夏
2006
2005
夏〜秋
2004
2003
2002
夏〜秋
初夏
2001
春2
春1
早春
2000
早春
1999
1998
初秋
初夏
春2
春1
早春
3月ともなると日差しが春らしくなってきます。

これはルッコラの花。 たくさん咲いたので室内に生けてみました。 香港の十字牌の牛乳ビンの素朴な感じが似合います。

ルッコラの花
ルッコラの花

今年の4月は親しかったリウマチャーの友達が亡くなってしまって、お花見という気分ではなく・・・それでもやっぱり春はちゃんとやって来て花を咲かせます。

雨の夜、ふと傘の中から携帯で撮った近くの道の枝垂桜。

夜桜


タイム
タイム

過去には何度も枯らしてしまったタイムですが、2005年の苗がだいぶんしっかりしてきました。 4月中旬〜5月はピンクの花の花盛り、これでもうこれから先も大丈夫かな?

シソ科の特徴である輪状花序に小さな花がたくさん咲いて、頂部はちょうど花冠のようなかわいい姿です。

花冠のようなタイムの花
花冠のような花


昨年蒔いたRoyalfleur社、Fleurs d'Ete(夏の花)シリーズ、続々と咲いてきています。

Roses(ピンクガーデンMIX)からはムギワラギク・デルフィニウム(ピンク)・ニゲラ(ピンク)が、Bleus(パープルガーデンMIX)からはアゲラタム・ニゲラ(ブルー)・ルーレースフラワー・デルフィニウム(ブルー)・花はカサカサじゃないけれど茎や葉からスターチスの仲間とおぼしきもの・ヒルガオ科の何か。

でも、結果を種袋のシールと見比べてみるとだいぶん違います。(^^; Rosesは書いてあったもの[コスモス・コーンフラワー(ヤグルマギク)・ゴデチャ・ロベリア・マローペ・アグロステンマ・クラーキア・ゼラニウム]は一つもなく、Bleusはアゲラタム・デルフィニウム・ニゲラ・スターチスはあたり、ヤグルマソウ(たぶんヤグルマギクの誤り)・ブルールピナス・アスターはどこへやら。 やっぱり日本の環境のせいか、もしかしたらまだこの先秋までに咲くのかも? まあ種類なんて正しくなくても、きれいだし、楽しませてもらっています。

なにしろ今までの空中庭園は主に、食べられるものか、バラか、というメンバーだったので、こんなに色々な花がいちどき咲いていることは珍しいです。 そんなわたしですから、観賞用のお花についてはすごく疎い。 ムギワラギクのツボミは宇宙人の頭(?)っぽくって面白いし、デルフィニウムなんて豪華な感じのものがこんなに簡単にどんどん咲くなんてびっくりするし、スターチスの背がどこまで高くなるのかハラハラするし、ニゲラはよそで見るよりも繊細で愛しげで。

ムギワラギク デルフィニウム(ピンク) ニゲラ(ピンク)
アゲラタム ニゲラ(ブルー) ブルーレースフラワー
デルフィニウム(ブルー) スターチス? ?


Fleurs d'Ete のみなさん


スダチの葉
スダチの葉

さて、食べられると思ったのに、アテがはずれたもの。

あれはたしか1999年の夏のこと、スダチの実をたくさんいただきました。 薬味に、飲み物に、シャーベットにと活用して、たくさん出た種を蒔いてみたら、簡単に発芽しました。

しめしめ、これは近い将来自家製のスダチの実が食べ放題・・・と思ったのですが、今年でもう8〜9年、3本残した芽は今は1はメートル近い木になっているけれど、実どころかまだ一度も花すら咲いていません。

たぶん接木でない実生だからちょっと年数がかかるのね、くらいに思っていたのですが、もうあまりに長い、結実しなくても花くらい咲いてもいいのでは? ぼんやりなわたしもようやく本気で調べてみると「桃栗3年柿8年柚子の大馬鹿18年」という言葉に行き当たりました。 実生のユズが結実するまでには18年以上はかかるということだそうで、スダチはユズの近縁種。 なるほど、どおりで生らないはずだ。(^^;

でもまあ、艶のある常緑の翼葉が特徴の葉はきれいだし、葉はタイのバイマックルー(こぶみかん)に形も匂いも似ていて代用可能だからそれなりに食用にも使えます。 これから9年ほどの間は、主にアゲハ蝶の幼虫のお食事用に提供ってことろでしょうか。(笑)


[前の季節へ]           [HERBの庭 入口へ戻る]           [次の季節へ]

*みけこの空中庭園 ホームへ戻る

Miquette Copyright(C) 2008-2024 All rights reserved