秋の気温が高くなったのも含めて、やはり全般に年々気候がおかしくなっているのではと感じます。
たとえば庭園に登場する害虫の数。 いつもは春・秋はアブラムシ、真夏はハダニ大型のヨトウムシやアゲハの幼虫などが多いのですが、今年は比較的少なかったです。 その代わり、ゾウムシや葉を食べる小さなアオムシ類、コガネムシの幼虫が多発、明らかにその比率が違っていました。
もちろん、どの害虫が多くても困ることは困るのですが、特に土の中で根を食べてしまうコガネムシの幼虫には本当に参ります。 成虫も葉を食べたりして困るのですが、幼虫は土を掘り返さないと姿が見えないのでので、気づくのが遅れたり捕獲しきれなくて被害が大きくなってしまいます。
|
 コガネムシの幼虫
|
今年はいちごが一鉢と、なにより長年育ててきたスイートフェンネルの大きな株が被害ですっかりダメになってしまってショック!
フェンネルは細長いにんじんのような直根であるはずなのですが・・・枯れきってから引っ張ってみたら、いとも簡単にポコンと抜け、根の跡形もありません。 なんとなく喰い荒らされたっぽい断面です。
鉢土を出して探しても、もう成虫になったのか幼虫は見当たりませんでしたが、きっとコガネムシの仕業です。 フェンネルはとても丈夫で害虫の被害にも遭いにくかったので油断していました、くやしいです。
|
 フェンネルの被害
|