過去の記事
2013
初夏(入口)
2012
春〜夏
2011
初夏
冬〜早春
2010
冬〜早春
2009
2008
2007
初夏
2006
2005
夏〜秋
2004
2003
2002
夏〜秋
初夏
2001
春2
春1
早春
2000
早春
1999
1998
初秋
初夏
春2
春1
早春
春にはフェンネルパセリチャービルコリアンダーなど、セリ科のハーブが次々と花を咲かせます。 1998年の初夏の空中庭園でも書きましたが、花のつき方はお互いによく似ています。
これはイタリアンパセリの花、もう2度目の春なのでいくら花芽を摘んでも寿命かな、と思って放っておいたら70cmくらいの高さにまで伸びて盛大に咲きましたました。 黄色い小さ目の花です。

イタリアンパセリの花
イタリアンパセリの花

茎ごと収穫したコリアンダーの実、黄色く熟したものを乾燥させました。 実をつぶすと、葉の匂いとは全く違う甘い匂いがします。 今年はたくさんあるので、束にして吊るしました。 まん丸の粒が、なかなか可愛いです。 必要なときは、ちぎって使えそうです。

コリアンダーの実を束ねて
コリアンダーの実

ナスタチウム(赤) ナスタチウム(黄)
ナスタチウム ナスタチウム(オレンジ)

色とりどりのナスタチウムの花

ナスタチウム nasturtium(金蓮花)はハンギングバスケットに似合う花。 でも、食べられるって知ってましたか? 葉はもちろんのこと、花もエディブルフラワー、わさびのような風味があります。
花のきれいなハーブを作ってみたかったので、Jowel Mixedという種類の種を買って蒔いてみました。 色鮮やかな種袋には英語でsemi-double flowers(半八重咲)と書いてあります。 £(ポンド)の値段がハンコで押されていますから、イギリスから来たものでしょう。 もともとは南米の高原原産で、たくさんの種類があるそうです。
これはツルのあまり伸びない小ぶりなタイプですが、ツル性で3mほども伸びるものもあるそうです。
肥料(窒素)を多く与えると葉ばかり茂って花の付きが悪くなる、と聞いていたので無肥料で始めたのですが、葉が茂らなさ過ぎので、窒素も含んだ肥料を与えることにしました。 日当たりが悪いので黄変する葉も多く、ちょっと気の毒ですが、花はよく咲いています。
庇(ひさし)のあるベランダでは暖かくなってくるほど、日当たりの確保が問題になります。 特に夏至の前後は、直射日光は手前のほんの少しの幅しか当たりません。 暑いほうか好きなもの、直射日光が欠かせないもの、から優先順位を考えて配置するのですが、どうしても我慢してもらう気の毒なものが出てきてしまいます。 詳しくは、日当りをはじめとしていろいろと考えてみた、ベランダのメリットとデメリットをご覧ください。

Bonica'82
Bonica'82(ボニカ82)

Teddy Bear
Teddy Bear(テディベア)

空中庭園の「食用でないもの」の代表であるバラも彩りを添えています。 (薬を使っていないので、食べようと思えば食べられないこともないのですが。)
左は空中庭園ではいちばん大きなバラのBonica'82。 とは言っても、バラ全体の中では比較的小さい方、手入れの簡単な修景バラという分類に属しています。 冬には赤い実がつくそうなので楽しみです。
右はミニチュアローズのTeddy Bear。 咲き始めはほんとにぬいぐるみのくまさんのようなレンガ色です。 そして、だんだん変化して赤みがかったぶどうのような色になります。
他のミニチュアローズも咲いています。 「薔薇園」も覗いてみてくださいね。
空中庭園でいちご摘み・・・を夢見て始めたけれど、ウドンコ病にとても悩まされたいちご。 ようやく食べられる実ができるようになりました。 ちょっと小さくて見栄えは悪いですが、とても甘くて味が濃いです。
ウドンコ病は白く粉を吹いたようになる病気で、バラにも発生しますが、柔らかいせいもあって、いちごの方が厄介です。 同じバラ科でも、バラは木でいちごは草なんだ、と思い知りました。
病気にならなくても、青いまま硬くなってしまったりして、食べられない実もたくさんあります。 食べられる実でも、きれいな形になるものは少ないです。 果物を作るのは難しいですね。

いちごの実(女峰)
いちごの実(女峰)


[前の季節へ]           [HERBの庭 入口へ戻る]           [次の季節へ]

*みけこの空中庭園 ホームへ戻る

Miquette Copyright(C) 2001-2024 All rights reserved