過去の記事
2013
初夏(入口)
2012
春~夏
2011
初夏
冬~早春
2010
冬~早春
2009
2008
2007
初夏
2006
2005
夏~秋
2004
2003
2002
夏~秋
初夏
2001
春2
春1
早春
2000
早春
1999
1998
初秋
初夏
春2
春1
早春
春にはフェンネルパセリチャービルコリアンダーなど、セリ科のハーブが次々と花を咲かせます。 1998年の初夏の空中庭園でも書きましたが、花のつき方はお互いによく似ています。
これはイタリアンパセリの花、もう2度目の春なのでいくら花芽を摘んでも寿命かな、と思って放っておいたら70cmくらいの高さにまで伸びて盛大に咲きましたました。 黄色い小さ目の花です。

イタリアンパセリの花
イタリアンパセリの花

茎ごと収穫したコリアンダーの実、黄色く熟したものを乾燥させました。 実をつぶすと、葉の匂いとは全く違う甘い匂いがします。 今年はたくさんあるので、束にして吊るしました。 まん丸の粒が、なかなか可愛いです。 必要なときは、ちぎって使えそうです。

コリアンダーの実を束ねて
コリアンダーの実

ナスタチウム(赤) ナスタチウム(黄)
ナスタチウム ナスタチウム(オレンジ)

色とりどりのナスタチウムの花

ナスタチウム nasturtium(金蓮花)はハンギングバスケットに似合う花。 でも、食べられるって知ってましたか? 葉はもちろんのこと、花もエディブルフラワー、わさびのような風味があります。
花のきれいなハーブを作ってみたかったので、Jowel Mixedという種類の種を買って蒔いてみました。 色鮮やかな種袋には英語でsemi-double flowers(半八重咲)と書いてあります。 £(ポンド)の値段がハンコで押されていますから、イギリスから来たものでしょう。 もともとは南米の高原原産で、たくさんの種類があるそうです。
これはツルのあまり伸びない小ぶりなタイプですが、ツル性で3mほども伸びるものもあるそうです。
肥料(窒素)を多く与えると葉ばかり茂って花の付きが悪くなる、と聞いていたので無肥料で始めたのですが、葉が茂らなさ過ぎので、窒素も含んだ肥料を与えることにしました。 日当たりが悪いので黄変する葉も多く、ちょっと気の毒ですが、花はよく咲いています。
庇(ひさし)のあるベランダでは暖かくなってくるほど、日当たりの確保が問題になります。 特に夏至の前後は、直射日光は手前のほんの少しの幅しか当たりません。 暑いほうか好きなもの、直射日光が欠かせないもの、から優先順位を考えて配置するのですが、どうしても我慢してもらう気の毒なものが出てきてしまいます。 詳しくは、日当りをはじめとしていろいろと考えてみた、ベランダのメリットとデメリットをご覧ください。

Bonica'82
Bonica'82(ボニカ82)

Teddy Bear
Teddy Bear(テディベア)

空中庭園の「食用でないもの」の代表であるバラも彩りを添えています。 (薬を使っていないので、食べようと思えば食べられないこともないのですが。)
左は空中庭園ではいちばん大きなバラのBonica'82。 とは言っても、バラ全体の中では比較的小さい方、手入れの簡単な修景バラという分類に属しています。 冬には赤い実がつくそうなので楽しみです。
右はミニチュアローズのTeddy Bear。 咲き始めはほんとにぬいぐるみのくまさんのようなレンガ色です。 そして、だんだん変化して赤みがかったぶどうのような色になります。
他のミニチュアローズも咲いています。 「薔薇園」も覗いてみてくださいね。
空中庭園でいちご摘み・・・を夢見て始めたけれど、ウドンコ病にとても悩まされたいちご。 ようやく食べられる実ができるようになりました。 ちょっと小さくて見栄えは悪いですが、とても甘くて味が濃いです。
ウドンコ病は白く粉を吹いたようになる病気で、バラにも発生しますが、柔らかいせいもあって、いちごの方が厄介です。 同じバラ科でも、バラは木でいちごは草なんだ、と思い知りました。
病気にならなくても、青いまま硬くなってしまったりして、食べられない実もたくさんあります。 食べられる実でも、きれいな形になるものは少ないです。 果物を作るのは難しいですね。

いちごの実(女峰)
いちごの実(女峰)


[前の季節へ]           [HERBの庭 入口へ戻る]           [次の季節へ]

*みけこの空中庭園 ホームへ戻る

Miquette Copyright(C) 2001-2025 All rights reserved