過去の記事
2013
初夏(入口)
2012
春~夏
2011
初夏
冬~早春
2010
冬~早春
2009
2008
2007
初夏
2006
2005
夏~秋
2004
2003
2002
夏~秋
初夏
2001
春2
春1
早春
2000
早春
1999
1998
初秋
初夏
春2
春1
早春
レモングラス三兄弟
レモングラス三兄弟
今年はすさまじい猛暑でしたね。 毎年そう言っているような気がしますが、今年は特に・・・やっぱり地球全体がだんだん暑くなっているのでしょうか。

そんなわけで、ベランダの水やりもたいへんでした、暑さで人間もヨレヨレの中、1日も休めません。 鉢土に水の多い状態で気温が上がると根が煮えて痛んでしまうので、暑い季節には真昼を避けて水やりします。

真夏はハーブは暑すぎてあまり成長しません。 いつも夏が苦手なタイムは、またしても不調になってしまいました。

でも、初夏に苗を入手したレモングラスは暑いのが大好きで、のびのびとしています、さすがは暑いインド生まれのイネ科。 レモンバームよりもシャープな感じのレモンの匂いで、共にハーブティに向いています。

猛暑でも、バラは少しずつですが咲きつづけます。 秋の花のことを考えて夏は咲かせずに休ませたほうがいいとは思うのですが、ミニチュアは勢いがあってどんどん蕾が上がってくるので、切リ捨ててしまうのはもったいなくて結局は咲かせてしまいます。 日差しが強いので、色のあせないうちに早めに切花にして楽しみますが、もともと花が小さかったり色が薄かったりします。

ピンク系のバラ、左はBonica'82(ボニカ82)、右はOvernight Scentsation(オーバーナイトセンセーション)、下の方の小さな2輪はRosy Minimo(ロージミニモ)。 大きいものは小さく、色の濃いものは薄く咲くので、どれも似たイメージにまとまります。

ピンク系のバラ
ピンク系のバラ

スノーシャワー
スノーシャワー

遅咲きのSnow Shower(スノーシャワー)だけは、夏が見ごろです。 涼しげな白い極小の花が垂れ下がってたくさん咲きます。 まさに、雪のシャワーのようです。




長い猛暑の後は、冬のように寒い秋が来ました。 なんと極端なのでしょうか。

バジリコの花
バジリコの花

右向き矢印

刈り取った花穂
刈り取った花穂

右向き矢印

バジリコの種

夏の主役のバジリコは花を咲かせて種を実らせてシーズンを締めくくります。 葉を食べるには花穂を切り取って咲かせないほうがいいのですが、いずれにしても晩秋には枯れてしまいますので、種を採るために盛大に咲かせました。 種は来年の春に播くこために保存しておけるのはもちろんですが、スープに入れたりして食べるという楽しみ方もできます。 未熟だと種蒔きにも食用にも適さないので、種が黒く完熟するまでそのままにしておいて、花穂が茶色くなった頃に刈り取ります。 あまりほおっておくとこぼれ種から芽が出たりもします、これはこれで可愛らしいのですが、残念ながら寒くなれば枯れてしまいます。 四角い茎の周りにぐるりと6個ずつ、シソ科の特徴である唇形花と呼ばれる筒型の花が、下から順に何段にも咲きます。 その1個1個に4粒ずつの種が入っています。



見かけてもすぐに走っていってしまうヤモリ(守宮)が、珍しくじっとしててくれて、やっと撮影に成功しました。 害虫を食べて家を守ってくれる、かわいいけれど頼れる存在。 壁虎とも呼ぶそうです、そんなに獰猛そうには見えないけれど・・・手足としっぽの縞模様からなのかもしれませんね。

ちなみに、よく混同されるイモリ(井守)はカエルなどの仲間の両生類でもっと水の多いところに住んでいます。 ヤモリ(守宮)はトカゲなどの仲間の爬虫類です。

ヤモリ

[前の季節へ]           [HERBの庭 入口へ戻る]           [次の季節へ]

*みけこの空中庭園 ホームへ戻る

Miquette Copyright(C) 2002-2025 All rights reserved