もうあとには引けません

投稿者[ ときわかねなり ] 発言日時 [2004年9月24日(金)23時55分31秒]

元の発言 [ 篳篥と合奏したいです ] お名前 [ 三毛子 ] 日付 [ 2004年9月24日(金)17時09分52秒 ]

やっちまいました・・・・。
秋分の日にサウンドハウスから代引きでEthewave届きました(笑

ハコから出したとき、意外と質感があるというか、木目が浮いた
木の箱はそれなりにビンテージ感があるし、パネル面反対側の
側面にはMoog50周年のエンブレムプレートが貼ってあって、
あー正解だったかも、と思いました。愛着が持てそうです。

マイクスタンドがないので、はじめは適当にその辺に(机とか)置いて
遊ぼうか、と思ってたんですが、ボリュームアンテナと机の表面が近い
から、鳴らないんですなー(当たり前だ)
一瞬壊れてるのかと思いましたよ。

んで、Etherwaveが入ってた段ボール箱を縦に置いて、その上に楽器を
置くというかなり危ない方法でとりあえず遊んでみました。

はじめに思ったのは、やっぱり難しいってことです。
とりあえず絶対音感もないことだし、なにか曲を流しながら
合わせてみようと思うのですが、ヘロヘロです。
ピッチを合わすという問題もありますが、とにかく何をどうすれば効率よく
フレーズを演奏できるのか検討が付きません。絶対に教則本がいると思いました。
それと右手ばっかり意識がいって、左手がお留守になりがちです。

そいで今日、帰りがけに島村楽器へ行ってマイクスタンドを買ってきました。
それから紀伊国屋書店で運良く「テルミンを弾く」を見つけたので、これも
ゲット。新宿が職場で良かった。

さすがにスタンドに付けると、座って演奏は(切らないと)無理っぽいです。
でも、まあ、五体満足な人間は億劫がらずに立って弾けということですな(笑

「テルミンを弾く」なかなか良さそうです。とりあえず音階上下までを
熟読しCDに合わせて練習をしてみました。ははん、なるほどね、って感じです。
とりあえず繰り返し練習しようと思います。


>おなじくBig Briar(=Moog)から、1991年に出たシリーズ91(製造中止でプレミアがついてます)や
>それにMIDIがついた1997年のEthervox(現在製造停止中)があります。

今買えないのばかりですね(笑
2,3年立って上達して、まだ続けられそうだったらそういったモデルを買おうかと思わないでも
ないですが、Etherwave Proが製造中止とかになってたり(笑

>元祖Etherwaveにはそれがないので、シールドを左アンテナに引っ掛けて

生活の知恵状態ですね。私ははじめ、ボリュームつまみが、普通にボリュームを調整する
つまみかと思って、電源切るときに左に回し切って切ろうとしたら、音がでっぱなし。
よく考えたら、ボリュームの感度調整用のつまみだったんですね(笑


>「ピアノ習ってるんだったらエリーゼのために弾いてよ、弾けない?難しいんだねー」ってのも定番。
>簡単だけどこういう曲はやらないことが多いので楽譜もないって説明するの面倒でした。(^^;

そういえば、「猫ふんじゃった」って楽譜にするとやたら難しい調になりませんか。
楽譜だけ見せられたら、かなり弾くのに躊躇するんじゃないでしょうか。
ていうか、そもそも楽譜存在するんでしょうか、あの曲。

>篳篥は笛なのにポルタメントで不思議な感じですよね。

笛というより、リード楽器なので、サックスとか、原理的にはオーボエに一番近い感じです。
オーボエというのはダブルリード楽器で、リードが2枚あるんですが、篳篥では葦の茎の
一端をつぶして、擬似的に2枚にしてるような感じです。
↓篳篥のリード。頭の帽子は演奏時に外します。
http://www.rakuten.co.jp/ip/449109/455981/456092/#432421
潰しているほうは、完全に潰れ切って、上下のリードがぴたっとくっ付いた感じになるので、
演奏前に適度な熱さのお茶に浸して、水分と熱で開かせます。お湯でもいいんですが、お茶の
成分がリードを丈夫にしたり、雑菌から守る効果もあるそうで。
なもんで、篳篥奏者はどこへ行っても自動的にお茶が出てきます。もちろん飲んで構いません。
よみうり文化センターへ講座を習いにいってたときも、お茶付きでした(笑)お茶付きの講座は
これしかないと、講師も言ってました。

このリードは、咥える位置や力加減によってかなり音程変わります。普通に全音くらいは
上下にピッチを買えることができます。基準の音から上方向に全音、下方向に全音です。
場合によってはそれ以上変えられます。ですから、同じ指穴で高い音を出す場合と、
低い音を出す場合があります。逆に言うと、別の指穴で、同じ高さの音を出すことも
出来ます。ただしフレーズによって、どの指穴を使うかは、割と厳密に決められてるようです。
ポルタメント奏法も、このへんの楽器的構造から出来るワザです。

ちなみに上のページの篳篥リードの下にある「笙-しょう-」は、例の和音がでる楽器です。
原理はハーモニカと同じです。ただし、これは温めないと音が出ないそうです。
雅楽の演奏会の映像とか注意深く見てますと、笙の奏者の前には火鉢があり、
吹いてないときは、火鉢の上でずっと楽器を回して温めたりしてます。
面倒だし、楽器自体練習用でも高いし、特にフレーズを吹くような楽器でも
ないんで、イマイチ食指は動きません(笑

ついでに説明すると、雅楽の三管と言われるものは、篳篥と、笙と、あとひとつ
龍笛です。龍笛は、シンプルな横笛です。篳篥は人の声に近いので「人」を表し、
笙は鳳凰を模しているので、天上の鳥の音ということで(たしかにきらびやかで
優雅な和音を奏でます)「天」を表します。龍笛は、竜は地に住むものということで
「地」を表し、三管揃って「天地人」を表現しているという、ありがたい理屈が
ついてます(笑

ええと。篳篥ですがなにぶん、引っ越してから半年以上吹いてないので、
自信ないです。カラオケボックスで練習しようかなー。

ああああ。また長文を書いてしまいました。レスは適当で良いです。申し訳ない。


その他発言:


[ この発言のコメント一覧 ][ 掲示板に戻る ]