二胡の一日体験講座へ行ってみた。
動機はちょっと不純・・・テルミンの音が(特にわたしの使っているEtherwaveの音が)、二胡に似ていると言われるので、興味があったからだ。 無論、二胡とテルミンは成り立ちも発音の仕組みもまったく違う楽器なのだが、たしかに音色の設定と選曲によっては似ていると思うことがある。 わたしはチェロに似ているかも知れないと思っていたのだが、そういうイメージのせいか、テルミンを弾いていると物足りなく思う時がある・・・弦を擦る音がほしい時があるのだ。 それならさっさと二胡なりチェロなり擦弦楽器をやればいいじゃないかということになるが、三毛子的問題があるのでたぶん無理だと予想されるので、いきなり楽器を購入するという勇気はない。 しかし、今回は1回ポッキリ3,000円也の体験講座だ、楽器も貸してもらえる、これは二胡に触れる格好のチャンス、逃してはなるまじ!と迷わず申し込んだ。
このことを話すとたいていは、二胡?胡弓?あれ?一緒じゃないの?という、あいまいな会話になった。 中国の楽器である二胡は日本では胡弓とも呼ばれてきたが、これでは日本の胡弓と区別がつかない、日本の胡弓と中国の二胡は全く違う楽器なのである。 現在はだんだん二胡と呼ぶほうがポピュラーになってきているようだ。 中央アジアあたりに生まれて西洋のヴァイオリンと血を分けて(?)東へやってきた擦弦楽器の末裔の1つで歴史は古いそうだが、宮廷楽器というような感じのものではなく、民謡や見世物のお手軽な伴奏用の楽器として使われていたもので、独奏でメロディを奏でるようになったのは20世紀になって西洋からクラッシックなどが入ってくるようになってから、歌謡曲や叙情歌などを哀愁のある音で奏でて人気が高まった、つまりは庶民の出でなのある、親しみやすい感じがするのはそのせいなのかも。
さて、講座を担当されたのは奏者としてもたいへん有名な先生だ。 定刻近くに教室に入ってみると、すでにゆるゆると音出しされていて、わたしはそれに惹かれてふらふらと近づき、ついついまん前の席へ座ってしまった。 「日本語はむずかしいですね」と話し始められるが、本当はとても流暢、要所で生徒を笑わせながら説明が進む。 近くで見る二胡の姿は愛らしい、思っていたよりも小さく感じる。 愛らしいけれど蛇の皮がなんとなくヘビメタしてる(ダジャレではないぞ)? 弓は竹でなんとなく民芸調だ。
まずは持ち方から、そうだ持つのだ・・・キーボードにせよテルミンにせよ持たない楽器が多かったわたし、そうか二胡は持たなきゃいかんのだ。 幸い座って左腿の上に乗せるので手に重量はかからない。 先生は「女性はこうなっちゃう人多いです」と内またのマネをされて、ダメをだす。 左足は外またぎみにして安定させなければならない。 でも「右足はどーでもいいですね」といろんなポーズで演奏される。
うーんいい音だ。 早く触ってみたいよー、音出したーい! 先生がちょっとでも演奏されるたびに、生徒のみなさんのワクワクが盛り上がってくる。 弓の持ち方の説明の後、すばやく調弦しながら楽器が配られる、人数が多いのでひとり一台というわけにはいかないが、数人で交代して、説明を思い出しながらトライだ。
レッスンはまず右手の弓から。 弓は内弦と外弦との間を通っている、つまり両面を使うわけだ。 三毛子の規格外の形の指をなんとかかんとか近い形にして、いざ憧れの擦弦・・・しかし・・・ほんとに擦る音だけしかしない、ゴシゴシガリガリと弓の松脂が削れるばかり。(汗) 先生がいらっしゃって「向きが違います」「はれ?」ってなわけで、やっと音が出た。 弓の持ち方を見て手を添えてくださり、動かす、と思わず「痛っ」と声が出てしまった。 しまった、三毛子的問題について説明せねばならないのか?と思ったが、先生は瞬時に事情を察知されたようで、ではと少し楽器を前へ傾けて、これで、と、ちょっと楽になった。 弓の長さなるべくを長く使って、均一になめらかに・・・は、とうていならないが、ちょっと二胡らしい音が出はじめた、耳からだけでなく、弓を持つ右手と琴杆を持つ左手からも伝わってくる感じ、感激!
次は左手のレッスン、本来は右手がある程度できてからなのだそうだが、今回は1回でひととおりやらなければならないので忙しい。 解放した状態では、内弦はド、外弦はソ。(実はD調だけど) これを指で押さえて音階を作る。 押さえるといっても印はついていない、いわゆるフレットレスである。 親指の第二関節あたりを弦を琴杆に結びつけているたこ糸(千斤というそうです)に当てて、先生はこれを零点と呼ばれる・・・テルミンの0ポイントを思い出す・・・で、そこから人差し指、中指と押さえ変えると音程が上がる。 手の形は「三角でなく四角です」と注意される、ちょうど関節リウマチの手指の変形と体操の鷲(ワシ)手の形にすることが大切で、MP関節を曲げてはいけないようだ。 もしきちんとできれば良い体操にもなりそうだが、なかなか難しい。 後ろの席の方がいい手つきで押さえつつ弓を動かす、が、出てくる音の音程が狭い、見た目は上手くできてるようなのに? わたしも挑戦してみるが同じだ。 ぎゅっと押さえてみたりもするが、かえってうまくいかない。 ギターやヴァイオリンとは違って、弦は押さえつけるものではないのだ。 またまた先生に直していただく、あれっ、思っていたより押さえる位置が広い、先生の手は大きかったのだ。 女性の小さな手だとけっこう思いっきりよく広げて押さえなければならないようだ。
やがて、先生がホワイトボードにこんな図を描かれた、 音階が縦に下向きなのは、琴杆が縦で下向きに運指するからだろう、なるほど、わかりやすい。 人差し指〜小指(漢数字の一〜四)で押さえると、とりあえず1オクターブと1音(ド〜レ)が出せる。 内外は弦をさしていて、1〜7のアラビア数字がド〜シの音をさしている。 二胡では五線譜ではなく、数字を使った数字譜が用いられるのだ。 これ以上の音は親指の位置(把位)をずらすそうだが、今日はその話までは進まなかった。
ところで、数字は均一に振られているが、実はミとファ、シとドの間は狭い、他が全音なのに対してここは半音だからだ。 それを忘れて等間隔に押さえると上手くいかない。 ピアノなどのキーボードでは、白鍵が隣りあっいてるので、つい同じ間隔であるような気がしてしまっているが、間に黒鍵がない個所が半音なのだ。 キーボードの白鍵などで全音階に慣れている人には、感覚を切り替える必要があると思う。 わたしもテルミンを始めた時、この間隔および感覚の違いに苦労した。 二胡でもギターでもこうなのかぁと思うと、逆にキーボードがだんだん特殊な楽器に思えてくる。 |
ちなみに左手の爪は短く切るのが基本、爪が弦に当たってしまっては感覚が鈍るからだ。 ニクがツメより出てるフカヅメで痛む寸前くらい、これはピアノと同様じだ。 先生は弓の長さくらいの幅をしめされて「右手はこーんなに伸ばしてかまわないですけども」と、しっかり笑いをとられる。
和やかな中にも、みんな音階を奏でるのに必死だ。 あちらこちらで「左手は難しいよー」という声が聞こえる。 始めてしばらくは左手に振り回されることになるのだろう、しかし、きれいな音で表情豊かな表現を実現するのに大切なのは弓さばきだ、おそらくは、右手に始まって(左手が出来た後)右手に終わるということになるのだろう。 音質はいたってデリケートだそうで、楽器の善し悪しは当然だが、環境や体調にも左右される、特に湿度の影響は微妙だそうで、先生は今日は雨天のせいで少し雑音が出ていますとおっしゃる。
あっという間に、「あーもう時間がありません」と、残り時間5分間は質問のコーナーになる。 そこで出たのは初めて買う楽器のお値段についての質問、みなさんやる気満々なようである。 4万7千円と5万円がありますとのことだが、値段の違いは弓の長さの違いだとか、うーん、3千円分だけ短いのか。(笑)
わずか1時間半の短い講座なので、ものすごい駆け足である。 先生も「ほんとは左手はまだです、1回だけだから特別」と念を押された。 短時間だけについていけない生徒続出で、優しい先生もさすがにちょっとキレそうに見えたが・・・わたしも出来の悪い生徒でスビバセンでした。 でも、とても楽しかったです、ありがとうございました。
体験の結果はということだが・・・三毛子的問題について、痛いのは最初からわかっていたことなのだが、手首が固定していることよりも、腱が断裂(あるいはひっかかっている)していては難しい、特にこの左手では早いパッセージを弾くのは永遠に無理だし、もしそれができるくらいなら、ピアノに復帰できる。(苦笑) そんなわけで、たぶん 本気で取り組むことはないと思うが、やっぱり魅力的な楽器だということを知って、もうちょっとだけ体験はしてみたいなぁ、という気持ちにもなった。 しかし、何の支障もなかったとしても「音」から「曲」になるまではかなり長い道のりになりそうだ。 本日も、みんなでギコギコ変な音を出しまくって、ちょっと歯にしみた。(爆)
終了後に、楽器を共用していたひとりの方と話し込んでしまった、お引止めして申し訳なかったが、これも楽しかった。 中国に興味をお持ちなのがきっかけでというお話なのだが、残念ながら音が歯にしみるのが、かなり堪えたとのことだ。 つい、テルミンだったら擦らないから歯にしみませんよー、と本末の転倒したおすすめをしてしまった。 でも、二胡を購入する決心はつかないけれど、もうちょっとだけ体験はしてみたいなぁ、という気持ちは同じだった。 そんなわけで、またどこかで一日体験講座を見つけたら行きましょう、情報交換しましょう、とメールアドレスを交換したのだった。
二胡は音の他にもテルミンと似ているところがあって面白かった。 自分で音程を作らなければならないこと、楽器と一体にならなければならないこと、まあこれはどの楽器でもそうかな・・・でも、先生が初心者向けの曲の例として、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の第二楽章(=家路=遠き山に日は落ちて)の出だし部分を弾かれたときには、ひとりで爆笑をこらえるのが苦しかった、この曲はテルミンでも定番なのだ。 反対だなぁと思ったのは、違いは二胡は左手が音程、テルミンは右手が音程であること。 あれ?左利きの人はどうするのだろう、Etherwaveを裏側から演奏される方をお見かけすることはあるが。
帰宅してから・・・クタクタだったけれど、少しだけテルミンを練習した。 今のわたしにはやっぱりこれしかないのだ、たとえ椅子が必要であっても、たとえ右手が全部クローズドポジションであっても。 浮気してごめんよー、な感じ・・・ちょっと反省の心境なのである。
三毛子の二胡は、おそらくこれ以上は進展しないと思われるが、興味がフツフツと湧いた方、自主的に進展したい方、は
Erhu Webring erhu(二胡)に関するwebring というのも存在しているので、
kanaさんのにこにこ通信 〜二胡お稽古物語〜あたりを足がかりにされるといいと思う。
また、全国の文化センターなどで教室が開かれているので、折込み広告をチェックしたり、資料を取り寄せてみたりしよう。 テルミンよりはずっとずっと講座が多いことは間違いない。(笑)
●本日のお茶
茶葉:南巖乳花香 Brest Flower Fragrance (樂茶軒 lock cha tea shop(香港、上環樓梯街、樂古道口)にて、HK$150=約2,200円/二両=75g、価格レートともに2000年のもの)
青茶で、鐵観音の一種。 南巖ということは、福建省の安渓のお茶なのだと思います。 発酵は浅くて、名前のとおり優しい花のようなミルクのような匂いで、クセのない味。 この匂いは香料などによるものではなく、茶葉自体の匂い。 最初は香港に駐在していた友人にご馳走になり、その柔らかな味わいと匂いにすっかり惚れ込んで買ってきもので、ちょっと高いがチャンスがあれば必ず買い込んでくることになった。 何度も湯を注ぎ、乳のようにゆっくり流れる時間を楽しみたいお茶。
樂茶軒だけの商品ではないので、わざわざ香港まで出向かなくても、インターネットの通信販売などでも入手できると思います、たとえばラ・メランジュなどにて取り扱いがあります。 樂茶軒では2000年には日本語のわかるスタッフが常駐とのことでしたが、なにしろ移り変わりの速い香港のこと、お出かけの際にはご確認ください。
淹れ方:ストレート
2002.9
Miquette Copyright(C) 2002-2024 All rights reserved