お水取りを参観した。
正式には、華厳宗大本山東大寺の十一面悔過(じゅういちめんけか)という法要である。 もう少しわかりやすくは、修二会(しゅにえ)という。 そう、あの奈良の大仏さまの東大寺の二月堂で春を迎えるために行われる、3月のメインイベントだ。
3月はじめの春の気配がしてくる頃、人々は「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を口にする、これは全国的なものだろう。 しかし、近畿人のあいだでは「お水取りが済まな、春はけえへん」(お水取りが終わらなければ、春は来ない)という言葉の方がポピュラーだ。 何故って・・・おばあちゃんがそう言ってたから、おかあちゃんもそう言ってるし・・・と、いう具合に、昔からそう言うので、ついに自分も言うようになってしまった、というようなことである。 とにかく近畿では、春を待ちわびる頃、老いも若きも「お水取り」を口にする。
ここまで人口に膾炙する「お水取り」だが、実際に参観したことのある人は案外少ない。 みんなテレビでしか見たことないくせに、毎年そう言ってるのだ・・・わたしも、そのひとりだった。 しかしこのたび、友人のどろんに案内してもらってようやく参観することができた。
彼女は毎年、本行のお松明(おたいまつ)の出る間に何度か通う、というツウだ。 東大寺なんて難波(なんば)から近鉄電車に乗ればいいだけでは、と思うだろうが、松明を見るには夜である。 まだ寒い夜の奈良の暗ささびしさ、そして二月堂は駅からいちばん遠い位置。 大仏殿の柱の穴をくぐったり、鹿にせんべいをやったりする、ほのぼのとした昼間の東大寺とはちょっと違う気がする。 とにかく時刻も要領もわからないと電話したら、彼女が案内してくれるというので、ありがたくくっついて行くことにした。
三毛子: え、お松明って12日だけとちゃうのん?
どろん: 籠松明は12日やけど、お松明は1日から14日まで毎日あるねんで。 12日以外で平日やったら割とすいてるから平日にしよ、仕事帰りに待ち合わせて
三: 何時にはじまるのん?
ど: ふつう7時、日によって6時半とか7時半の日もあるけど
毎年「お水取りが済まな」と連発するくせに、やっぱり参観したことのない三毛子父も便乗した。 待ち合わせて近鉄電車で奈良へ、そこからはタクシーで、彼女の指示で二月堂の裏手へ着けてもらう。
二月堂に近づくと、かなりたくさんの人が集まっている。 お堂の前の斜面はかなりきつく、前日の雨で少しぬかるんでいて、三毛子の杖の先がズブッとささる。 ご年配の方が転ぶ、が、ぱっと立ち上がる、常連さんか?さすがだ。 早くも危険がいっぱい、とにかく杖は大活躍だ。
ど: もっと前へ行ったら火の粉かぶれるけど、危ないし、今日はこのへんにしとこか
三: 火の粉って・・・見るもんやないの? かぶるもんやったんか・・・
ど: かぶるとご利益あるらしいで
観客(?)が、めいめいの立ち位置を確保したころ、灯りが消え鐘が響き、向かって左手の登廊の階段を1本目のお松明が昇ってゆく。 「おおー」と、どよめきがあがる。
お松明は欄干の左端でいったん停止、突き出して火の粉が振り落とされた後、だだーっと走って右へ移動、右端でもう一度突きだされて火の粉を振り落とす。 これで1本は終了、すぐに次の松明が続いて、同様に10本のお松明が。 うーん、こんなに動きのあるものだったのか、迫力あるなぁ、何よりきれいだ。 火のせいでちょっと空気も暖かくなっている気もする。
10本はいちおう同じということだが、若干の大小があり、ウマい人のは大きい。 なかには、なんと「いくでぇ〜!」と声をかける人もあり、お松明をダイナミックにぐるぐる回して大サービス、ひときわ大きな拍手がわく。 火の粉は優雅にハラハラではなく、ボトボト落ちたりもする、真下の人は火傷してないだろうか? 厳かな宗教行事を想像して来たのだが、なんだか・・・とってもエンターテイメントだ。
お松明が終わると登廊が通れるようになり、お堂へ上がれる。 途中、欄干の下あたりでかがんで何かを拾う人々が。
三: あれて、もしかして燃え殻ひろてる?
ど: そうやねん、持って帰らはるらしいけど・・・家でどこへ置いとくんかなぁ、来年まで置いとくのかなぁ?
ついさっきまでお松明が振り回されていた欄干、おなじみの吊灯篭を間近に見る、こんなに大きかったのか。 お堂の中では読経があり、お男の人だけ堂の中へ入れるらしいというので、三毛子父がせっかくなのでと、入る。 入れないわたしたちは正面からお参りさせていただいて、右側へ回り込む。 こちらから女性も覗き見ることのできる小部屋があるのだが、床が高くて断念。
そこはちょうど授与所の前、売り子のおじさんは「お水取りの案内のパンフレットもありますよ〜」と愛想がいい。 カラフルな紐も愛らしい吊灯篭の形の根付が目についたので、1つ授けてもらう、400円也。 そうこうするうちに、三毛子父が出てきた。
父: あのな、ホンマは熱心な信者さんがお手紙書いて予約して入れてもらうらしいで。
ど&三: ええーっ、それでバレて追い出されたん?
父: いや、まだ1時間くらい座らされるらしいし、寒いから出てきたわ。 そやけど、女の人もおったで。
ど&三: えええーっ?!
イマイチよくわからない・・・でも、きちんと予約された方、ごめんなさい。
さて、帰りましょうと思ったら、下りの階段がドヒャーっと急でひるむ三毛子、これは踏み外したらタダではすまない。 両脇を固めてもらって一歩ずつ慎重に降りる。 先程までの込み方もウソのように人が減り、再び暗闇と静寂が戻った境内をホトホトと歩いてタクシーの拾えるところまで出る。
あー、寒かった、お腹もすいた。 と言うわけで・・・難波(なんば)へ戻って、お好み焼きを食べて解散となった。
案内してくれたどろんのおかげで、お水取りを参観することができた。 これからはわたしもいっそう大いばりで「お水取りが済まな、春はけえへん」と言えるようになったぞ、ありがとう。 今まで火の粉をくぐり抜けてきたという彼女のお水取り専用コートには、明るい所でよく見ると、小さなコゲ穴が無数にあいていたのだった。
写真を撮ってみた。 夜景モード(フラッシュ無し)なので、ちょっとブレがちだが、思っていたよりは良い出来。 こちらにありますのでどうぞ。
この行事は大仏開眼の時から途切れることなく、2002年で1251回目を迎えたそうだ。 お松明は修ニ会のほんの一部にしかすぎない。 たいへん厳しい行法が2月の20日から始まり、3月15日の満行まで続く。 くわしいことは、東大寺にて・・・と、いっても直接出向いてというわけではなくて・・・東大寺には、ちゃんとオフィシャルサイトがある。
華厳宗大本山東大寺 堂々オフィシャルだ、なんと、FAQコーナーまである。
近鉄電車 JRでも行けなくはないが、東大寺へは近鉄電車の方が近い。
奈良市観光情報センター 奈良は今年、大仏開眼1250年を記念するイベントが盛りだくさんだ。 遠足で行き尽くしてあきちゃったよ、なんて言ってないで、出かけてみよう。
●本日のお茶
茶葉:カンテ・グランデ Cante G LAPSANG SOUCHONG ラプサン スーチョン(正山小種) (960円/80g)
松柏で燻製した、中国紅茶。 スーチョンとは大きく厚い茶葉のこと。 独特の東洋的で強烈な匂いに、とりこになる人、二度と飲みたくないあるいは最初から一口も飲めないと思う人、の2種類に分かれる。 三毛子はもちろん前者、おまけにミルクティにしたり、チャイにしたりしてしまったりもします。
もっと強烈なのがお好みなら、TARRY SOUCHONG(タリー スーチョン)をどうぞ。 さらに強く燻製してあります。 ただし、こちらはカンテ・グランデにはありません。 マリアージュ・フレールやラ・メランジュなどにて取り扱いがあります。
淹れ方:ストレートが基本、でも・・・だまされたと思って、ぜひ1度ミルクを入れてみてほしい
2002.4
Miquette Copyright(C) 2002-2024 All rights reserved