せっけんはいい!
と、いうようなことは、もうしゃぼんの庭でさんざん言ってきたので、みんな聞き飽きたかもしれない。 三毛子にとっても、もはや生活に馴染みきっていて、言うことが尽きてしまったくらいだ。
しかし、最近このダレたせっけん生活をシャキッとさせる新しい風が吹いてきた。 その新風はのらこさんにいただいたお手製のマルセイユせっけん。 このせっけん、入浴、洗顔にはもちろんのこと、三毛子の場合は洗髪にものすごくよかった! そして、ここで重要なのはこれが手作りせっけんであるという点だ。
せっけんは工業製品を買ってくるものとは限らない、自分だけのオリジナルな1個を自らの手で作れるのだ! そのへんのことをぜひお聞きしたくて、この喫茶室にのらこさんをお迎えすることにした。
のらこさんのご紹介 『のらこのリウマチらいふ』
|
§基礎知識
三毛子: せっけんって、今まではお店で買うものでしたよね。 工業的・化学的なイメージがありますが、手作りするのは複雑ではないんですか?
のらこさん: オイルと苛性ソーダを混ぜて固めるというだけのことなんです。
もう少しくわしく言いますと、油脂とアルカリを混ぜるとけん化という化学反応が起きて、せっけんとグリセリンができるということなんですが。
§きっかけ
三: 手作りされるようになったきっかけは?
の: ヤフーの「今日のお勧めHP」にぐるぐる石鹸工房が載っていて、それを見たのがきっかけなんです。 「を、石けんって作れるのかー」って思ったのが運のつき(^^;
三: たしかに、作れるものだとは思ってなかったよね、一昔(?)前までは
の: もともとアトピーなので、使える石けんはかなり限られていたんですけど、作った石けんを使ってしまってからは、もう市販のものは使えないっって感じです
三: のらこさんってお肌がきれいだなぁと思ってたんですが、その分デリケートなんですね
の: 某社のオリーブオイル製品を使うようになって、やっと落ち着いたんです
三: オリーブが合うんですね、いただいたマルセイユもオリーブが主でしたっけ?
§材料
の: 前田京子さんのマルセイユ石けんオイルミックスというのが売られてて、それを使って作りました。
ネットでもお風呂の愉しみネットストア→現)tecoloで買えますよ
三:『お風呂の愉しみ』は手作りのさきがけになった本ですね、これを見ながら作られたんですか?
の:いいえ、たおさんの『肌に髪に「優しい石けん」手作りレシピ32』という本です。 サイトのTao's handmade soapもあって、手作りせっけんなら、前田さんか、たおさんか・・・という感じのようです
三: 前田さんのキットとたおさんの本という組み合わせでもかまわないのかな?
の: 問題はないと思います・・・たぶん。 三毛子さんにもらっていただいたせっけんは、まさに前田さんのキットと、たおさんの作り方で作ったもので・・・パッケージに水と苛性ソーダの量が書いてあったから、そのとおりに入れれば大丈夫。
三: ミックスって便利だなぁ、面倒なけん化価の計算もしなくていいし。 でも、苛性ソーダだけは薬局で買う必要があるんですよね?
の: 計算なら『ぐるぐる石鹸工房』にアルカリ計算機ってコーナーがあります。 苛性ソーダは劇薬なので、買う時には住所氏名と目的を書かされるきまりです、それと印鑑。 この間行った薬局では「注意して使います」とまで書かされた・・・
三: 苛性ソーダの扱いには、細心の注意が必要ですからね
の: うん、作りたてはかなり強いアルカリ性なので、素手では危険です。 作っている時の姿は、人に見せられないです
三: 鶴に戻っちゃてるとか? 決して覗かないでください〜って(^^;
の: スキーのゴーグルして、マスクして、ゴム手袋して、エプロンして、という、何だかすごい姿で作ってるから(^^;; さらに、まわりに生地がついちゃったりすると変色しちゃうので、新聞紙も敷いて
三: なるほど。 ちいさなお子さんのいらっしゃる方は特に注意しないといけませんね
の: 石けん生地やできたての石けんって、またおいしそうなんです(^^;
§失敗
三: ところで、初心者は一度や二度の失敗を覚悟したほうがいいのかな、これから作ろうという人は、失敗のお話もぜひ聞いとかなくちゃ。 失敗にはどんなものが考えられますか?
の: 普通に作ると、型に石けん生地を入れてまる1日おくんですけど、型をあけてみたら分離していた、とか、作る時に油の量が少なすぎた、とか、多すぎた、とか。 生地の温度が上がりすぎると分離します
三: 煮れば煮るほどおいしく・・・じゃなくて、いいせっけんができるわけじゃないんだ。
の: 温度を一定に保ったほうがいいので、湯せんすることはありますけど。 苛性ソーダと油が反応する時に温度が上がりますから、その分を考えてないと上がりすぎます。
三: 基本的には全然煮ないものなんですね
の: あと、混ぜ方が足りないと、なかなか型に入れられる状態にならないんです。 でも、初心者よりも、ちょっと慣れてきたところで失敗するケースのほうが多いみたいですよ
§分量
三: 型に入れて・・・と、1回にできる分量ってどのくらいなんですか?
の: 油の総量を500gで作ると、牛乳パック(1リットル)1本分です。 パックの上までぎっしり入るわけではないんですけどね。 乾燥してもそんなに縮むことはありません。 で、それを適当な大きさに切るので、だいたい6〜8こくらいになるかな
§髪を洗う
三: たくさんできちゃうとたいへんかも、と思うので買うの専門なんです。 でも、いただいたせっけんがすごく良くて、特に髪を洗ったらこれまたすごーく良くて!(*^_^*)
の: わたしも自作の「はちみつ石けん」で髪を洗って、りんご酢でリンスしたときは感動しました! 「こここんなにさらさらになったのはうまれてはじめてだよぅぅ(T_T)」と鏡の前でうれし泣き(^^;
三: そう、髪こそせっけん! 固形せっけんで髪を洗うのは、オヤジの特権じゃないよね!
の: ぜっっったい違う(断言)! 髪のつやとか、ハリ具合とか、全然違う!
三: これからは「おねえさん」も、固形石鹸(^-^)
の: ・・・あ、でも、温泉とかではできないかな・・・人前で固形石けんを「がしがし」と頭にこすりつけるのは
三: うっ、わたし・・・もうすでに・・・銭湯で思いっきり「がしがし」・・・(^^;;;
§バリエーション
三: 手作りだと好きなハーブとかを入れられますね、どうやって入れるといいんですか?
の: 後から刻んで入れてもいいし、あらかじめオイルに漬け込んで、そのオイルを使って作ることもできます。 ジュースなんかだと、一通り反応を終わらせてから入れたり、苛性ソーダを溶かす時に一緒に入れたり
三: オイル漬け、それは思いつかなかったです。 なんだかおいしそう、色もたのしいですよね
の: アロエを入れると、石けんがピンク色になるみたいですよ。 強アルカリと反応しちゃうので、意外な色になるみたいで。
の: この間は、カモミールを漬け込んだオイルを使って、石けんを作ってみましたよー。 カモミールの匂いが結構残ってくれました。
三: ローズマリーは黒髪にいいって聞いて、髪用に作ってみたいと思ったんですが
の: うんうんうん!次、狙ってます。 「ローズマリーを漬け込んだ椿油」で作ったシャンプー石けん、というのが『肌に髪に「優しい石けん」手作りレシピ32』に載ってるの。 椿油の石けんは、また髪にはとてもいいみたいです
三: 椿油がちょっと高価かもしれませんね
の: 食用の椿油が500mlで890円くらい、100%で作るわけではないから・・・500mlあれば2回くらいは作れるかな。
『キッチンでつくる自然化粧品 和のレシピ』にも、椿油を使ったせっけんの作り方が載っています
三: あ、それくらいなら納得できそう。 でも、手作りせっけんは、実益もさることながら、楽しみが大きいですよね
§愛かもね?
三: でも、やり始めてみたらけっこう手間ヒマかかりそう、最初は道具も揃えなきゃいけないし・・・でも、道具を揃えると気分が盛り上がるかも
の: そうそう! 気分はとっても盛り上がる。 手間は・・・どうだろう? かかる、と思う人もいるかもしれないけれど
三: でも、好きだからがんばれる? 愛かもね(笑) あの、四角い感じ、切り口の愛らしさ・・・のらこさんにいただいた時も、なでなでしてしまいました
の: わたし、油と苛性ソーダをひたすら混ぜている時間が結構好きです。 嫌なことを忘れている時間・・・そういう時間って、必要だと思うんですよね。
三: せっけんで嫌なことも洗えるといいのにね
の: あー、洗えてるかもしれない(^^; 自分で作った石けんがちゃんと石けんで、泡が立った時は感動しますよ
§まとめ
三: 長時間ありがとうございました、そろそろまとめに入らないと・・・何か言い忘れてることとかないですか?
の: 何でもそうかもしれないけど、作ってみる時は、体調のいいときに・・・無理しないで
三: 混ぜたりしなきゃいけないし、力も必要なんですよね?
の: 結構ぐるぐる混ぜないといけないので・・・ずっと立ってるのもつらいし椅子は必需品です。 ちょっと機械を使うとか、2人で交代しながらぐるぐる混ぜるとか、したほうがいいかもしれないですね。 ブレンダー?っていうのかな?機械でぐるぐる混ぜるもの。あれがあると、手首の負担が軽くなるんじゃないかな
の: あとは・・・作ると決めたら、楽しんでみてくださいね(^^) ということかな
の: あ、それとやっぱり、本は1冊あったほうがいいと思います
三: 本をお師匠さんに、ですね。 先人はありがたいなぁ
の: ほんとにそうなんです。感謝m(__)m
三: わたしには、のらこさんが一番近いお師匠さんですよ、感謝〜m(__)m
【本のリスト】
『お風呂の愉しみ』前田京子 飛鳥新社 1,575円 ISBN:4870313782 (1999/11)
『肌に髪に「優しい石けん」手作りレシピ32』小幡有樹子 祥伝社 1,260円 ISBN:4396410115 (2001/05)
『キッチンでつくる自然化粧品 和のレシピ』小幡有樹子 ブロンズ新社 1,470円 ISBN:4893092359 (2001/10)
【用語の補足】
*けん化---->油脂をアルカリで加水分解してせっけんとグリセリンにすること。 使用するアルカリには水酸化ナトリウム(NaOH)と水酸化カリウム(KOH)があるが、手作りせっけんの場合、一般には水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を使う。
油脂とは、高級脂肪酸のグリセリンエステル(高級=炭素数が多い、脂肪酸=鎖状のカルボン酸、グリセリン=三価のアルコール、エステル=酸とアルコールが反応してエステル結合を作ったもの)のこと。 これに苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を加えると、せっけん(=脂肪酸ナトリウム、高級脂肪酸のナトリウム塩)と副産物のグリセリンができる。
この反応は工業製品でも手作りでも同じ。 工業製品の場合は、純度の高いせっけんを作るために塩析(グリセリンの除去)が行われることもあるが、手作りの場合は、グリセリンがそのまま残る。 このため、手作りのせっけんは保湿力が優れているが、とろけやすい。
なお、工業的に製造する場合、このけん化法ではなく、中和法といって油脂をはじめから脂肪酸とグリセリンに分けて、脂肪酸とアルカリを反応させて作る方法もある。 副産物のグリセリンが出ないため塩析の必要がなく、大量生産の製品によく見られる。
*けん化価---->油脂1gをけん化するのに要する水酸化カリウムのmg数をけん化価といい、油脂の分子量によって決まる。 苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を使う場合も、これを元にさらに計算して、油脂に対する苛性ソーダの分量を決める。 ちょっと難しそうだが、本を見たり専用のオイルミックスを使えば簡単、計算できるコーナーを設けているサイトもある。
*マルセイユせっけん---->17世紀にルイ14世が設けた基準を守り、南仏マルセイユで作られているせっけんのこと。 「72% EXTRA PUR」の刻印が打たれてい%るのは、油脂の72%にオリーブオイルを使用していること(残り28%はココナッツオイルとパームオイル)、あるいは全成分の72%がオリーブオイルであること、を指している。
*苛性ソーダ---->水酸化ナトリウム(NaOH)。 白色固形。 強アルカリ性のの劇薬なので、取り扱いと保管場所に十分な注意を。
●本日のお茶
茶葉:龍珠香片 (2,900円/100g ※残念ながら、のらこさんが購入されたネットのお店は店じまいしてしまったそうです)
のらこさんおすすめの中国茶。 「香りはきつくなくて、柔らかいんですけど、飲むと口の中がすっきりするんです。 気分転換にもってこいのお茶だと思ってます。」(のらこさん談)
白茶にジャスミンの香りをしみこませた高級花茶。 中国人がおめでたいとする龍の眼をかたどった形に丸めた、コロコロとした丸い茶葉が特徴。 白龍珠も似たお茶です。 なお、龍珠龍井、茉莉龍珠は緑茶で作ってあるものです。
淹れ方:ストレート
2001.12
Miquette Copyright(C) 2002-2024 All rights reserved