バスルームにて
ボディはもちろんしゃぼんで
からだをせっけんで洗うのは、そんなに珍しいことではないですよね。 わたしも子供の頃からずっと固形石鹸を愛用してきました。 だからせっけんへの切り替えというほどのこともありませんでした。 でも、固形石鹸の中身をチェックして、不要と思われる添加物の入っていないもの注意してを選ぶようになりました。 気をつけたいのは、せっけんは必ずアルカリ性だということです。 弱酸性とうたっている商品は、残念ながらせっけんではありません。 肌は弱酸性だから肌を洗うものも弱酸性でなければならないといっている宣伝もありますが・・・大丈夫、皮膚には表面のpHを弱酸性に保つ働き(恒常性)があり、ちゃんと自分の力で弱酸性に戻ります。
ボディシャンプーだったから固形は面倒だという場合には、液体のせっけんを使っても良いかと思います、ただしちょっとコストパフォーマンスが劣りますが。 まあ、そんなくらいでからだを洗うという点では今さら特に言うことないかなと思います。
しゃぼんで洗顔
せっけん生活に切り替えようと思ったとき、案外踏み切りにくいのが洗顔かもしれません。 でも、顔もからだ同様皮膚なわけですから、せっけんで洗ってなんの不都合もありません。 むしろ気になるのは洗った後のことではないでしょうか、果たして今まで洗顔後に使っていた化粧品のままでいいのか? その答えはYesでもありNoでもあります。 今までの化粧品をそのまま使っていても全く支障はないと思います。 でも、せっかくせっけんで洗ったのだから見直してみようというという気持になる人も多いのではないでしょうか。 そう思った方は、ドレッサーの前での項をご覧ください。
せっけん洗顔のシンプルプロセス(1日に2回以内)
せっけんで手を軽く洗う |
手が汚れていると顔に汚れがついてしまいますよね。 せっけんのの泡立ちも悪くなってしまいますので、ざっと洗っておきましょう。 |
|
|
ぬるま湯で予洗い |
ホコリや水溶性の汚れをざっと落とし、毛穴を開かせます。 お風呂に入っている時は蒸気で毛穴がよく開いていて、とても効果的です。 |
|
|
せっけんを泡立てる |
手のひらでなめらかな泡になるまで、よく泡立ててください。 泡立てネットを使うと少量でもよく泡立って便利です。 顔の上でせっけんを泡立てたり、泡立てないで塗りつけたりしないように。 |
|
|
顔をやさしく洗う |
手のひらと指の腹で、あくまでもやさしく、やさしく。 肌に指が触れないで、泡でなでる感じです。 指でゴシゴシこするようなことになるようなら泡の量が不十分です。 洗顔ブラシは刺激が強いので、お勧めできません。 |
|
|
ぬるま湯ですすぐ |
すすぎはしっかりていねいに、でもゴシゴシこする必要はありません、水の流れに泡がさらわれるような感じで落としていきます。 生え際や耳の前などのすすぎ残しに注意。 どんな洗顔料でも、肌に残るとよくありません。 |
|
|
(水で毛穴を引き締める) |
冷たい水でジャフジャブと引き締めるプロセスです。 これを念入りにすると美しい肌になる、というウワサもありますが、冷たくて耐えられない、冷えることで蕁麻疹が出る体質などの人は避けてくださいね。 |
|
|
タオルで水分を取る |
柔らかいタオルで押すようにして水分を取ります。 ゴシゴシこすらないように。(せっかくですから、せっけんで洗ったものを使いましょう) |
どんな商品を選ぶ?
洗顔せっけんにはどんな商品を選べばいいのか・・・第1のポイントは、その商品が「せっけん」なのかどうかのチェック、パッケージの表示を見ればちゃんと書いてありますので、判断は難しくはありませんが、気をつけたいのは、せっけんは必ずアルカリ性だということです。 弱酸性とうたっている商品は、残念ながらせっけんではありません。
第2のポイントは洗顔せっけんの場合、その他の成分にどれくらい期待するのかでしょうか。 洗顔せっけんは高価なもの特別なものというイメージがあるかもしれませんが、からだを洗うせっけんと同じ安価なものでもOKです。 特別な美容効果(?)をうたった成分が入っている商品にはたいへん高価なものもあるようですが、絶対に必要なものでもないと思います。
とはいえ、同じせっけんではさっぱりしすぎるというようなことが気になるかもしれません、肌との相性を見ながら、少し油分の多いものを選ぶといいかなと思います。 わたしのお気に入りは手作り系のグリセリン成分の多目の固形せっけんです。
髪こそ、せっけんで洗ってみよう
からだや顔はせっけんで洗っているけれど、髪はちょっと・・・という方、せっけんで洗ってみたいけれど、せっけんシャンプーを選ぶのは難しそうで・・・という方、からだや顔を洗っているお気に入りのせっけんがあれば、それでしゃんぷーしてもいいんです。
せっけんで髪を洗うと「きしむ」といわれています。 たしかに「きしみ」がありますが、「きしみ」は髪の傷みとは別です。 「きしみ」は充分なすすぎと酸性のリンスで解消されますから心配ありません。 ただし「きしみ」のある状態で櫛を通したりすると髪の傷みにつながりますから、注意してくださいね。
洗顔などと同じように、髪や頭皮がせっけんに慣れるまでは、せっけんが泡立ちにくい、洗い上がりが思い通りにいかないなどの壁にぶつかることもあると思います。 わたしが気づいたコツのようなものを下のコラム「最初の壁」に書いてみましたので、ご参考にどうぞ。
洗髪は、わたしがいろいろな洗剤をせっけんに替えるまでに、唯一トラブルが起っていた事柄で、せっけんに替えてそれが解決した事柄でした。 いつからか、どんなにいっしょうけんめい洗っても、洗ってすぐにフケが出るてかゆいという症状が出でしまい、皮膚科で薬をもらってつけても良くなりませんでした。 ところが、せっけんで洗いはじめてしばらくしたころには、全く症状が出なくなっていました。(あんなに苦労した、あれは何だったのでしょうか?)
◆コラム◆ 最初の壁
洗髪をせっけんに変えたとき、最初にぶつかる壁、それはかなり泡立ちにくいということだと思います。 原因はせっけん自体が泡立ちにくいということではなく、髪の状態によるもののようです。 理由は、今まで使っていた合成洗剤で髪が痛んでいるからとか、合成洗剤やコート剤などが頑固にくっついていたるからだとか、いろいろと言われていますが、まあとにかく泡立たないままゴシゴシこすっていては汚れも落ちないし髪も痛むので困ります。 これを解決するには、最初はとにかくたくさんの量を使うことです。 泡立つまでせっけんを足していってかまいません、泡立ちすぎるほどでもいいくらいです。 ええっこんなにたくさん?と驚くほどかもしれませんが、せっけんで洗いつづけていればだんだん減っていくはずですのでご心配なく。 固形石鹸だとたくさんつけるのはたいへんなので、最初は液体タイプのほうが楽かなと思います。 惜しみなく使えるよう、油分や香料などの入っている価格の高いものでなく、価格の安いシンプルなものでトライしてみるのがいいと思います。 あと、よくある失敗は、よくすすげていないうちにリンスをつけてしまうこと。 せっけんが不足して髪がからまったのをほぐそうとして中途半端な状態でリンスしてしまう、すると、せっけんの成分が酸と結びついてコテコテの状態になってしまいます。 そうではなくて、せっけんをとことんすすぐことがキモ。 それと泡をしごいて落としてしまわず、シャワーの流れで自然に落としましょう、泡がせっけんカスを一緒に連れ去ってくれるので。 よくすすぐと髪の感触がサラっとした感触に変わるポイントがあるはずです、こんなにすすぐのかと思うほどかもしれませんが、とにかくよくすすいでください。 リンスをするのはその後です。 これらの壁、わたしも経験しました。 せっけんが不足して髪がからむ、ほぐそうとして中途半端な状態でリンスする、コテコテになって余計にからむ、洗いあがりは最悪の気分です。(-_-; その後も試行錯誤してなんとか乗り越えましたが、これを経験してあきらめた人も多いのではないでしょうか、次回トライする時には、せっけんをたっぷり使ってリッチな泡で試してみてください。 |
せっけんでしゃんぷーのプロセス(2度洗いの場合)
せっけんだからといっても特に変わった洗いかたはありませんが、プロセスを確認してみましょう。
ブラッシング |
髪についているホコリや角質をブラッシングで落とします。 このプロセスはとても大切です、省略してしまうと仕上がりにまで影響してしまいます。 もつれたり抜け毛が残ったりしたまま洗うと、抜けなくていい髪もからまって一緒に抜けてしまったり、せっけんカスが残りやすくなりきれいにすすげません。 |
|
|
予洗い |
ざっとぬらすだけでなく、すこし積極的に洗い流しましょう。 お湯だけで汚れのかなりの部分は落ちます。 |
|
|
せっけんをつける(1回目) |
たいていは、液体のせっけんでも固形せっけんでも、直接つけて大丈夫です。 固形の場合は、頭全体をかき回すような付け方ではなく、狭い面積に少しずつこすりつけます。 いずれの場合も髪よりも頭皮につけるような感じで。 盛大に泡立つくらいの量をつけましょう、泡立たなければつけたします。 頭皮をていねいに、毛先はやさしく洗いましょう。 肌が弱い、髪がからまりやすいという場合は、液体のせっけんシャンプーで泡の出る容器のものを使ったり、固形せっけんなら洗面器に少量のお湯を入れて、その中で手のひらや泡立てネットでよく泡立ててから、髪につけます。 |
|
|
ざっとすすぐ |
汚れが多かったり、せっけんに替えてからすぐの時などは、泡が早く消えてしまいます。 泡のない状態でゴシゴシこすっていてもきれいにはなりません、一度ざっとすすぎましょう。 一回目のすすぎはごく簡単でOKです。 なるべく髪がからまないよう、髪の流れに沿ってシャワーで流すことができればベターです。 |
|
|
せっけんをつける(2回目) |
ふたたび、せっけんをつけます。 今度は1回目よりも少ない量でよく泡が立つはずです。 ややじっくり、特に頭皮をていねいに洗いましょう。 2回目では仕上がりを考えて、1回目に比べて油分の多いせっけんを使うという方法もあります。 |
|
|
よくすすぐ |
2回目のすすぎは念入りに。 シャワーを使ってたっぷりの水量でよくすすぎます、なるべく髪がからまないよう、髪の流れに沿って泡を流しましょう。 はじめはキシキシした感じがしていますが、すすいでいるうちにサラッとした感じになってきますから、そうなるまですすいでください。 すすぎが足りないと、せっけんカスが残ってしまいます。 |
|
|
リンスする |
せっけんで洗った髪はアルカリ性になっています。 せっけん用のリンスで中和します。 ロングヘアの方は、ここでオイリングしてそっと櫛を通してもつれをとっておくと楽です。 毛先を中心に、髪全体に行き渡ったらすすぎます。 トリートメントなどのように時間をおいたりする必要はありません。 |
|
|
タオルで水分を取る |
柔らかいタオルで押すようにして水分を取ります。 ゴシゴシこすらないように。(せっかくですから、せっけんで洗ったものを使いましょう) |
どんなせっけんを選ぶ?
しゃんぷーにはどんな商品を選べばいいのか・・・第1のポイントは、その商品が「せっけん」なのかどうかのチェック、パッケージの表示を見ればちゃんと書いてありますので、判断は難しくはありませんが、気をつけたいのは、せっけんは必ずアルカリ性だということです。 弱酸性のせっけんシャンプー等とうたっている商品も多いようですが、それは残念ながら合成界面活性剤か合成界面活性剤を含む複合せっけんです。
第2のポイントは、どんな形状の商品にするか。 結論か言えば、固体でも液体でもOKです。 今までの合成シャンプーは液体だったと思いますので、初めての場合は液体のほうが使いやすく感じられると思います。 泡立てがめんどうだという人には、液体のせっけんシャンプーで泡の出る容器のものが便利でしょう。 ちなみに、わたしは現在は固形せっけん、家族は液体せっけんです。
第3のポイントは成分。 しゃんぷーに使うせっけんでは、特に合う、合わないがあるように思います。 泡立ち具合、仕上がりのさらさら感またはしっとり感、などから匂いに至るまで、ぴったりとくるものに出会うまでにはちょっと時間がかかるかもしれません。 また、成分にエタノール(エチルアルコール)が含まれていると、頭皮や頬にしみる場合もあるようです。 そういう場合は含まれていないものに変えてみましょう。 他の用途の場合と同様、高価であればよいというわけではありません。 いろいろ試してみて、あなたにあったものを見つけてくださいね。
せっけんはアルカリ性なので、酸性のリンスで中和します。 なぜ、しゃんぷーの時だけリンスが必要なのでしょうか。 頭皮は自分の力で弱酸性に戻りますが、髪は生きていないのでそうはいかないからです。 すすぎがていねいにできていれば、それだけでもかなり中性に近くなっていますから、ショートヘアなどでリンスは不要、と思われれば省略してもいいでしょう。 ロングヘアの場合はリンスした方がいいと思います。
市販のリンスを選ぶ時は、かならず「せっけん用」の商品を。 たくさん出回っている合成洗剤のシャンプーのリンスやトリートメントでは、酸性でなかったりして中和できないので不向きです。 酸性のリンスは、たいていせっけんシャンプーとペアの銘柄になっていますが、それにはこだわらなくても大丈夫です。 要は酸性ならいいのです。
食酢やレモン汁やクエン酸を使って自家製の酸性リンスを作ることができます。 作るといっても、大さじ1杯くらいをお湯に入れて使うだけでいいのです。 このリンスに椿油などの油分、またしグリセリンを加えて、オイリングも同時にしてもいいと思います。 ただし、レモンを使った時はすぐ日光にあたるとシミになる可能性があるので、気をつけてくださいね。
こちらにわたしが使っている自家製リンスの例がありますので、ご参考にどうぞ。
リンスは本来「すすぐ」という意味で、何かを与えるというのが目的ではありません。 だから、目的としては、アルカリ性をすすいで弱酸性にするだけです。 でも、リンスは油分を与えるものだと思っていませんでしたか。 トリートメントタイプのリンスに慣れていると、せっけん用の酸性リンスは物足りない感じがするかもしれません。 頭皮はからだや顔の皮膚と同様、自分の力でうるおいます。 だから頭皮には油分は必要ないと思います。 でも、髪には油分がほしいかも。 そんな髪に油分を与えることをオイリングといいます。
オイリングには油分の含まれている市販のリンスを使ってもいいと思いますし、リンスのお湯に椿油などを滴らしたり、あとでブローする場合はその前につけてもいいでしょう。 油分はつけすぎるとベトベトして困ります。 毛先を中心に、ほんの少ずつ試してくださいね。
プラスアルファの愉しみ
せっけんを取り入れることで、バスルームで使うものがかなりシンプルになることと思います。 シンプルになって大満足という人もいれば、ちょっと物足りないと思う人もいるでしょう。 特に今まで香料入りの商品に親しんで来た場合は香りが欲しいかもしれませんね。 そんな時には、液体のせっけんやリンスを選ぶ時に香り付けされていないものにして、自分でエッセンシャルオイルなどを使ってオリジナルな香りなどをプラスしたり、手作りの入浴剤やリンスを使ってみてはいかがでしょうか。
手作りの入浴剤
わたしの場合、わざわざ手作りと言うほど手間のかかったものは準備していませんが、ちょこっとご紹介。
しっとり系のバスビネガー・・・ハツミツ+お酢。 ハチミツにローズオットーのエッセイシャルオイルを1〜2滴落としたものを赤いワインビネガーで3倍くらいに希釈、浴槽に30〜50ccほど入れています。
バスフィズ・・・炭酸の効果で温まる、泡の出る入浴剤。 基本は重曹とクエン酸を1:1〜2:1くらいの比で混ぜ合わせたもの。 コーンスターチを1/4〜1/2ほど加えて、無水アルコールやグリセリンやハチミツなどで練って、市販のもののように固めることもできますが、わたしは面倒なので、その場で重曹とクエン酸にエッセンシャルオイルを加えたものをデミタスカップに入れて持ち込み、浴槽へ溶かしています。
柚子湯・・・おなじみの冬の愉しみ、説明不要ですよね。 いい香りでとても暖まります。
お米の研ぎ汁で、つるつるお肌・・・お米を研いだときに出るいちばん濃いところを取っておいて浴槽に入れます。 研ぎ汁にはぬか袋と同じように保湿成分やビタミン類が豊富に含まれています。 残留農薬が心配なので、できれば無農薬米で。(風呂釜の腐敗が心配なので、残念ながら最近は使っていません)
他にもバスソルト(粗塩)、各種オイル、ドライハーブ、など色々とありますね。 ただし、成分によっては、浴槽を傷めたり、循環式の風呂釜やパイプの腐食の恐れがありますので、機器の説明書等でよく確認してから使ってください。 天然の素材でもアレルギーを起こす可能性はありますので、腕の内側等の部分で少しテストしてからお風呂にどうぞ。
エッセンシャルオイル=精油について・・・アロマテラピーで使われる、天然の植物から抽出された芳香物質です。 たいへん濃度が高いので、細心の注意を払って扱う必要があります。 必ず薄めて使うべきものですから、直接肌につけたり飲んだりしないでください。 肌につける場合は大人で2%以下の濃度、入浴には200リットルの浴槽に5滴までが安全とされていますが、薄い濃度から試してみてください。 肌につけるのに向かないオイルもあります。 くわしいことははエッセンシャルオイルを販売している専門の販売員に相談してみてください、目的の用途を話せば向いているオイルや使い方も教えてもらえると思います。
手作りのリンス
水 250ml+クエン酸 25g+グリセリン 7.5ml+無水エタノール 5ml+ローズオットーのエッセイシャルオイル2滴。
せっけんでシャンプーしてよくすすいだ後、10mlほどを洗面器1/3〜ほどのお湯に薄めて髪全体に行き渡らせます。 その後すすぎます。
エッセイシャルオイルはお好みのものを、ローズオットーは濃いので2滴にしていますが、それ以外のオイルはもっと多く入れてお好みの濃度で。(直接肌に付いた時のことを考慮して1%以下の濃度が安全だと思います。 一滴あたり約0.05mlなので、25滴までは大丈夫ということになりますが、リンスにはそんなにまで入れなくても充分に香ります)
冷蔵庫で保管し、早めに使い切ってください。
オーガニックのふかふかタオル
しゃぼんのお風呂の後のバスタオルは、オーガニックコットン(有機栽培綿)がピッタリ。 加工段階でもケミカルな処理をしていないものが多く、綿本来の柔らかさです。 使い始めは綿の油分が多く残っていて少し吸水性が良くないですが、洗濯するごとに少しずつ解決します。 せっかくのオーガニックですから、もちろんせっけんで洗濯してくださいね。 栽培にも加工にも手間がかかっているだけに少し高価ですが、せっけんで洗濯して大切に使えばかなり長持ちします。
Miquette Copyright(C) 1998-2025 All rights reserved