台所でも、しゃぼん
台所でこそ、せっけん
台所で使うせっけんって? 流し台に中性洗剤(合成洗剤)のボトル、とても見慣れた風景ですね。 でも、これもせっけんに切り替えることができます。
以前は手荒れの原因と言われてきた台所用合成洗剤ですが、いつの頃からか植物原料、ハーブエキス入り、手にもやさしいなどの宣伝文句が並ぶようになり、「もうそんなに有害ではないし、驚くような洗浄力?もあるので、そのほうがいい」という方には、無理にはおすすめしませんが・・・お風呂や洗濯にせっけんを使っているなら、食べ物を盛り付けたり調理する物を洗う台所でこそ、せっけんをどうぞ。
難しいことは何もありません。 流しまわりがシンプルに片付いてすっきりしますよ。
どんな商品を選ぶ?
どんな商品を選べばいいのか・・・第1のポイントは、その商品が「せっけん」なのかどうかのチェック、判パッケージの表示を見ればちゃんと書いてありますので、判断は難しくはありません。 第2のポイントは、どんな形状の商品にするか。 第3のポイントは、その他の成分は必要なのか。
純せっけん(固形)の例 | せっけん(液体)の例 | 助剤と香料入りのせっけん(液体)の例 | 合成洗剤(液体)の例A | 合成洗剤(液体)の例B | 複合せっけん(液体)の例 |
純石けん分(99%)脂肪酸ナトリウム | 純石けん分(25%)脂肪酸カリウム | 純石けん分(63%、脂肪酸ナトリウム)、アルカリ剤(炭酸塩)、香料 | 界面活性剤(33%、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルグリコシド)、安定化剤 | 界面活性剤(16%、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、脂肪酸アルカノールアミド) | 界面活性剤(12%) 純石けん分(8%脂肪酸カリウム) 純石けん分以外の界面活性剤(4%脂肪酸アルカノールアミド) 、植物酵素 |
青字で示したのがせっけん、赤字で示したのが合成界面活性剤です。
形状については、液体のものを使う以外の選択がないように思えてしまいますが、わたしは固形のものを愛用しています。 台所用の固形せっけんといえば、ふきん洗いのイメージが強いと思いますが、ふきん専用とは限りません。 固形であれば食器だけでなく、シンクも手も洗え、もちろんふきんも洗えるので、台所に1個で済むので便利です。 真剣に比べてみたことはないですが、たぶんコストパフォーマンスもいいと思います。
わたしはわざわざ台所用を買い置きしておくのもめんどうなので、お風呂や洗面所などと全く同じ固形せっけんを使っています。 グリセリンがリッチな商品ではなく、堅めで溶けにくいものが使いやすいと思います。
◆コラム◆ 台所用せっけん・洗濯用石けん・浴用せっけん・化粧せっけん
わが家では、台所(食器洗いと手洗い兼用)・お風呂・洗面所に、同じ純せっけんの固形せっけんを置いています。 えっ、そんなことをしていいの?パッケージに台所用・洗濯用・浴用とかの表示があるけど?と疑問に思う方も少なくないでしょう。 この表示は、法律によるしばりによるものです。 販売されているせっけんのうち、人間の体を洗うための洗浄剤は薬事法という法律で規制されていて、厚生労働省が管轄しています。 この法律ではせっけんは化粧品に分類されていて、化粧せっけんの一種が浴用せっけんです。 人間の体以外のものを洗うためのものは家庭用品品質表示法という法律で表示方法が決められていて、経済産業省が管轄しています。 この法律で表示方法を定めているのが、台所用せっけんや洗濯用石けんです。 で、これらの法律をまたがって表示することはできない決まりなので、実質的にどんな用途にでも使える成分のせっけんであったとしても、販売する側としては「どんな用途にでも使える」と表示することはできないのです。 もちろん、それぞれの用途にベストなせっけんをそろえて贅沢を愉しむのもヨシ。 最小の品揃えでシンプルライフを愉しむのもヨシ。 そこんとこは自由気ままに、あなたらしいせっけん生活をどうぞ。(^^) |
洗い方は?
まず、油や固形の汚れはヘラなどで取り除きます。 ひどい汚れはお湯でさっと予洗いしましょう。 これはどんな洗剤でも同じことですね。
せっけんを湿らせたスポンジにつけたら、よく泡立ててゴシゴシ洗います。 わざわざ「ゴシゴシ」と書いたのは、せっけんはこする力で汚れを落とす性質だからです。 合成洗剤は溶かすことで汚れを落とす性質が強いので、合成洗剤からせっけんに切り替えた時に、今までのように泡でなでるように「ふわふわ」と洗ってしまい、汚れ落ちが悪いと感じてしまう場合があるのです。
スポンジはあまり目の細かくないもののほうが泡立ちががいいみたいです。 例えばパックスナチュロンのスポンジとか。 よくこすれるセルローススポンジの魅力も捨てがたい。 セルローススポンジは熱湯消毒もできるし、擦り切れて使えないくらいになったら燃えるごみとして処分できます。
すすぎの時にも、せっけんを落としたスポンジや柔らかい布などで、流水の下でぬぐうような感じでこすりながらせっけんを落とすといいようです。 溜めすすぎはおすすめできません、再汚染やせっけんカスの付着が起こるので。 特に樹脂や漆器はせっけんカスが残りやすく目立ちがちなので、よくこすり落としてくださいね、あくまでもやさしーく。
まあ、こんなふうにたいした注意点もなく、わたしはせっけんで食器洗いは簡単だと思っていたのですが・・・パートナーが洗ってくれているのを見ているとけっこう苦労していることがわかりました。 なんだか泡立ちが悪いようなので、なぜなんだろうと思って見ていたら、スポンジに固形せっけんをつけた後にじゃぼじゃぼと盛大にお湯を付け足してました、原因はこれですよね。 そうじゃなくて、スポンジをもみもみすれば泡立ちます。 あと、わたしもついやってしまうのですが、途中で泡立ちが足りないと思って、せっけんを付け足しても、泡の復活はいまひとつですよね。 油分などの汚れがスポンジに付いてしまっているところでせっけんを足すのはNGです。 泡立ちが足りないと思ったら、面倒でもいったんスポンジをすすいで、改めてせっけんを付けなおしたほうがいいです。
重曹の活躍
台所ではお料理でも使われるけれど、せっけんのパートナーとしても活躍するのが重曹(=炭酸水素ナトリウム)。 →くわしくは、「しゃぼんで洗濯」の炭酸塩の項をご覧ください。
まあ、もうすでに大ブームになったので、説明する必要もないくらいかと思いますが、使用例をざっとご紹介。
紅茶好きのわたしがいちばん重宝しているのが、カップなどに付いた茶渋とり。 カップをさっとすすいで湿った状態で、重曹を少量振りかけて、指でキュッキュッとこすり、その後せっけんで洗います。 せっけんをつける時に重曹を落としておく必要はなく、むしろそのままのほうがよく洗えます。
油汚れが強い時には、洗う食器を流しに集めた時に全体にパラパラと振りかけておいたり、洗う前に食器をたらいの水に漬けておく場合にはその水に重曹をちょっと入れておくと、汚れが落ちやすくなります。
他に、鍋やフライパンが焦げ付いた場合、鍋に水を張って重曹を入れて、火にかけて一煮立ちさせ、数時間〜一晩放置。 その後たわしなどでゴシゴシとこすり落とします。
掃除の分野では、ガスレンジや換気扇の油汚れに威力を発揮します。
ただし、注意しなければならないのは、アルミ製品に使わないことです。 アルカリ性に反応して黒くなってしまうので。 わたしも以前、換気扇のカバーの素材をよく確かめずにせっけん+炭酸塩の液でつけおき洗いして、黒くしてしまったという失敗をしています。 また、弱くてもアルカリ性ですから、素手で扱うと手荒れする場合もありますので、荒れ性の人は手袋を使ってくださいね。
食器洗浄機とせっけん・・・その後
以前は珍しかった食器洗浄機ですが、最近はシステムキッチンに組み込まれていたり、小さなスペースにも置ける機種があったりと、かなり普及していますね。 リウマチの手にとっては食器洗いは負担がかかるので、わが家ではパートナーが手伝ってくれているほか、食器洗浄機も使っています。 わが家にも欠かせない食器洗浄機ですが、最初の頃はちょっと困っていました。 それは、食器洗浄機の洗剤は専用のものを使う必要があり、これがたいてい合成洗剤だったことでした。
でもその後、合成洗剤を含まない洗浄剤もいろいろと出回り始め、選択の幅が広がってきました。地の塩社・パックス・エスケー・シャボン玉 あるいは、洗剤を使わず塩や炭でという人もいらっしゃるようです。
わたしもいろいろと試行錯誤して、現在はせっけん成分を含まず、炭酸塩を中心とした成分で洗うもので落ち着いていて、洗い上がりは上々です。
せっけん成分を含んだ洗剤を使っていたときには、残菜かごに白いもの(2次せっけんだと思われます)が付き、配水管の詰まりは?と、少し心配でした。 酢リンスした方がいいのかも。
毎日の使用での酢リンスの是非ははともかく、クエン酸は食器洗浄機そのものを洗うときには活躍します。 食器は入れない空の状態で、けっこう多くの分量(50〜150gくらいかな)を入れて、通常のコースを一回運転するとピカピカになります。 詳しくは、クエン酸のパッケージの表示などをみて試してみてください。
Miquette Copyright(C) 2000-2025 All rights reserved