しゃぼんでお洗濯
今、どんな洗剤で洗濯していますか?
新聞屋さんからもらったコンパクト洗剤? 液体の洗剤? うっかり柔軟仕上げ剤を入れ忘れてゴワゴワパリパリしたり、ベタベタも気になったり。
そんなこんなで、せっけんを試してみようと考え中? まさか古風に、固形せっけんで洗濯板?! 実は、これが一番汚れがよく落ちますが。
たぶん、これから試す人にとってもしゃぼん生活が長いにとって人も、いちばんポピュラーなのはやっぱり粉せっけんでしょう。 そのへんのことなどを書いてみます。
ところで・・・せっけんの記事を書いているので、洗濯が大好きなんですねと言われたりしますが・・・嫌いです(爆)。 リウマチのわたしには作業が痛いし。 まあ、そんなわたしがしているくらいなので、せっけん洗濯は難しいものではないと思われます。
せっけんはめんどくさい?
|
初めてせっけんを使う時はちょっと不安かもしれませんね。 でも、パッケージにはちゃんと洗濯の手順が書いてありますから、ご心配なく。
基本は先に溶かすことです。 洗濯物を入れず、水だけの状態でせっけんをよく泡立てておく、これが基本! (ちなみに、合成洗剤にも実は、洗剤を溶かしてから洗濯物を入れてくださいって書いてあったりしります、みんな気付かず使っているだけ(笑)) まずは、せっけんを計量。 初めてだと量が多く感じられると思いますが、コンパクトだからといって環境に良いというわけでもなし。 初めて使うせっけんの場合、最初の1回はグラム単位できちんと計ったほうが無難です。 せっけんの量が多すぎても少なすぎてもうまく洗えません。 でも、毎回はかりを持ち出していては面倒なので、透明のコップなどにマジックで目盛りをつけておくと便利です。 なぜ透明かというと、外側から見て量がすぐ分かるし、目盛りも外側につければいいからです。 全体の量が多いので、ちょっとくらい量り間違えても極端に少なかったり多かったりはしないので、お気楽にどうぞ。 最低水位まで給水、できれば適温の水(原料によって違いますが20〜30℃、それぞれのせっけんのパッケージ見てくださいね)を。 洗濯物を入れないで水だけで回しながら、ほんの少しずつせっけんを振り入れます。 一気に投入するとダマになって溶けません。 そんなのやってらんないわっという人(たいていの人はそうだと思います)には、せっけんネットという便利なものがあります。 これに全量のせっけんを入れて3〜5分間回しておきます。 もっとせっかちな人は、水中で手動でネットをもみもみすれば早く溶けるので、あとは泡立つまで適宜回す、これで準備完了です。 あとは洗濯物を入れて、必要な水位まで給水して、普通に洗うだけ・・・ですが、全自動式はすすぎが甘い場合が多いので、すすぎを一回多くしたほうがいいようです。 先に溶かす方法は、洗濯槽を洗濯カゴとして使っている人にはちょっとつらいかなぁ。 洗濯槽にスッポリ入るサイズのカゴを入れておいて、それで一度取り出すというのはいかがでしょう。→ランドリーバスケット・省スペース分別ランドリーバスケット
とにかく粉を溶かすのは嫌という人は、液体の洗濯せっけんもありますので、とりあえずそちらからどうぞ。 ただし割高なのと、どうやら液体のほうが洗濯槽の汚れ具合が早いようです。 順序が逆になりましたが、予洗いについて。 予洗いとは、せっけんを使う前に、水だけで洗うことです。 どうしてもしなければならないというわけではないですが、汗などの汚れは水洗いだけでもかなり落ちるので、予洗いをしている人は多いようです。 でも、いったん取り出さなければならないし、再汚染しやすい合成繊維は予洗しないために分けておかなければいけないなど、ちょっとめんどうかも。 必ずしなければと思うことでハードルになってしまうくらいなら、むしろオプションとして考えてもいいかと思います。 汚れのひどい場合には予洗いをすることが大切だれど、そうでない場合はしなくても大丈夫。 ちなみに、わたしは予洗いする派。 ところで、せっけんでなくても必要なワイシャツの襟・袖などの部分洗いですが、 汚れ部分を濡らして固形せっけんを直接こすりつけ、ブラシでゴシゴシ、その後は普通に洗濯。 わたしは洗面所の手洗い用の固形せっけんと共用しています。 部分洗い専用の洗剤がなくなって、省スペースになりました。 |
◆コラム◆ 柔軟仕上げ剤のナゾ
柔軟仕上げ剤はせっけん洗濯では全く必要のないものです。 合成洗剤に慣れた方には柔軟仕上げ剤を使うことがあたりまえの習慣となっていることも多いかと思いますけれど。 では、柔軟仕上げ剤って何?その目的は? 柔軟仕上げ剤の有効成分は、陽イオン合成界面活性剤です。 目的は、陰イオン界面活性剤である合成洗剤によるごわつきをやわらげ、静電気を防ぐことです。 つまり、合成界面活性剤で洗ってすすいで、また合成界面活性剤をくっつける。(-_-; 衣類に残留しているので皮膚に刺激を与え、水分を吸いにくくさせることとあいまって、かぶれなどの原因となる可能性があります。 考え方によっては洗剤よりももっと危険な柔軟仕上げ剤ですが・・・いかにも優しげなイメージで販売され、中には「せっけんの香り」なんてうたい文句のものまであります、なんじゃそりゃ?(^^; |
せっけんは黄ばむ・黒ずむ・匂う?
せっけんで洗うと、白い物が黄ばんだり黒ずんだりと言う人がいます。 主な原因は、せっけんには蛍光染料が添加されていないことです。 蛍光染料で染めてあった衣類は、洗濯するとだんだん繊維本来の色に戻ってきます。 これについては合成洗剤で蛍光染料の入っていないものでも同じことが起ります。 蛍光染料は汚れを落とすのではなく、衣類を染めているだけです。 何でもかんでも青白く染まり、「驚きの白さ」になるわけです。 この点については、繊維本来の生成り色を選ぶか、危険でも青白さを選ぶかというところになるでしょう。
次には、洗濯後にせっけん分が残っている場合。 上に書いたようによく溶かすことと、洗濯物を入れすぎてギュウギュウ詰めにしないこと、すすぎを充分にすることで解決します。
あとは干し方。 脱水したらすぐに干すことです。 干せない時には水につけておいて、干す直前に脱水。
他には、酸素系の漂白剤(=過炭酸ナトリウム)で漂白する方法、せっけんで洗濯するときにいっしょに使えます。 合成界面活性剤と混合されていないものを選びましょう。
さらに細かく追求していくと、せっけんの原料になっている油脂の種類にも関係があります。 原料成分にオレイン酸が多いものは酸化しにくいので黄ばみにくいと言われています。 匂いについては原料の油脂の匂いが少し残るのはご愛嬌かと思いますが、試してみて嫌いでないものを選んでください。
◆コラム◆ 洗濯に酢リンスは絶対に必要か?
シャンプーの時に、リンスを使っている人は多いと思います。 せっけんはアルカリ性なので、酸性で中和すめため酸性のリンスをするわけですが、では洗濯でも絶対に必要なものでしょうか? 実は、中和の主目的は、キューティクルを閉じること。 アルカリ性ではキューティクルが開くので、このままにしておくとごわつきが出て傷むので中和して閉じてやります。 で、動物性の繊維には人間の髪と同様にキューティクルがありますから、絹や羊毛では必要ということになります。 ということは・・・木綿や合成繊維には必ずしも必要ないということになりそうです。 綿のものを洗って酢リンスをしてもしなくても、正直なところ差がわからないというのがわたしの感想です。 でも、せっけん洗濯専用リンスという商品も存在しています。 すすぎに何か入れないとなんとなく物足りないという気持の人にはしっくりくる商品かもしれませんね。 わたしは洗濯機でリンスする場合は、仕上げのすすぎでおチョコ1杯くらいのお酢(または5%の酢酸)を入れています、いい加減な分量でスミマセン。(笑) このリンスにエッセンシャルオイル(精油)を混ぜてほんのりした香りを楽しんでもいいと思います。 わたしの好みはティーツリー+ラベンダー。 ちなみに、動物性の繊維を洗う時には縮みが心配ですが、縮むという現象はアルカリ性によるものだけではなく、攪拌やこすり洗い、水温の変化によるものだそうです。 これらを避ければせっけんでも合成洗剤と比べても極端に縮んだりはしないと思います。 洗いからすすぎまで一定の水温(せっけんに合った温度のぬるま湯)で、やさしく振り洗いや押し洗いし、おしまいには酸性リンスを。 絞りすぎずに形を整えて干すことは言うまでもありません。 |
どんな商品を選ぶ?
どんな商品を選べばいいのか・・・第1のポイントは、あなたが求めている界面活性剤の種類は「せっけん」なのか、「合成界面活性剤」なのか、それらの混合物の複合せっけんでもかまわないのか。 その商品がせっけんなのかどうなのかの判断は難しくはありません、パッケージの表示を見ればちゃんと書いてあります。 第2のポイントは、その他の成分は必要なのか。 これらがはっきりしていれば表示で判断できるでしょう。 あとはコストパフォーマンスかな。
純せっけん(粉)の例 | せっけん(液体)の例 | 助剤入りのせっけん(粉)の例 | 合成洗剤(粉)の例 | 合成洗剤(液体)の例 | 複合せっけん(液体)の例 |
純石けん分(99%)脂肪酸ナトリウム | 純石けん分(30% 脂肪酸カリウム) | 純石けん分(70% 脂肪酸ナトリウム)・助剤(炭酸塩、珪酸塩) | 界面活性剤(25%、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、水軟化剤(アルミノけい酸塩)、アルカリ剤(炭酸塩)、工程剤(硫酸塩)、分散剤、蛍光増白剤、酵素 | 界面活性剤(44%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、安定化剤、分散剤、アルカリ剤、pH調整剤、酵素 | 界面活性剤(15%)のうちせっけん分(11%、脂肪酸カリウム)純石けん分以外の界面活性剤(4%、脂肪酸アルカノールアミド) |
青字で示したのがせっけん、赤字で示したのが合成界面活性剤です。
さて、界面活性剤の種類は「せっけん」でいくとして、純せっけんは洗濯に向いているのか否か? これは、洗いたい素材や汚れの程度などによります。 わたしは純せっけんを基本として、汚れ具合や素材に応じて単品の炭酸塩や漂白剤をプラスする方法にしています。 これだと、デリケートな衣類や手洗いの場合に備えて、純せっけんも別に用意しておかなくていいという利点があります。 常に比較的汚れがひどくて、羊毛や絹物などの動物性繊維が含まれてないものを洗う場合、洗浄力を高める炭酸塩が配合されているもののほうが便利かと思います。
これがベストという商品は特にないですが、メーカーのページや通販サイトなどでも比べてみてください。 せっけんの割合が同じでも、商品によって原料の油脂や形状も違いますし、溶けやすさなどの使い勝手、香料の好みなどは、まあ一度使ってみてということになるでしょうか。
なお、炭酸塩や珪酸塩などのアルカリ助剤が配合されているせっけんはアルカリ性が強いので、間違っても肌を洗うのには使わないようにしてください。
助剤として配合されている炭酸塩ですが、最近は単独で使うことが流行中です。 炭酸塩の特徴は、アルカリ性なので皮脂汚れなどの脂肪酸が溶けて落ちやすくなること、汗などの酸性のにおいがアルカリ性で中和されることです。
普通に入手できる炭酸塩には次のようなものがあります。
●炭酸ナトリウム(Na2CO3)=炭酸ソーダ
商品としての「炭酸塩」という言葉が、この物質をさしている場合も多い。 せっけんと同時に使うことによって、せっけんカス(金属せっけん)の発生を抑え、酸性の汚れに対して石けんの洗浄力を高める。 15g/水30リットルくらいをせっけんとともに使う。 汚れ具合によって量は調整、硬水だと多め。 水に溶けるとやや強いアルカリ性になるので単独での使用はやや危険、直接肌に触れないように。
●重曹(NaHCO3)=炭酸水素ナトリウム=重炭酸ソーダ
重曹ブームで一躍脚光をあびているけれど、洗濯にはあまりお役立ちではないかも。 なぜなら、水にあまり溶けず、アルカリ性も強くないので。
●セスキ炭酸ソーダ(Na2CO3・NaHCO3・2H2O)
炭酸ナトリウムと重曹の複塩。 特徴は双方の中間で、洗濯にはちょうどいい。 15〜30g/水30リットルくらいを予洗いの時に入れたり、同じ分量でせっけんとともに使う。 軽い汚れなら単独で30g/水30リットルくらいで洗う、すすぎが簡単なのが魅力。 ワイシャツの襟・袖などの部分汚れには、10g/水1リットルくらいの水溶液をスプレーして。 弱アルカリ性なので単独で手洗いにも、羊毛や絹にも使える。
●過炭酸ナトリウム(2Na2CO3・3H2O2)
いわゆる酸素系漂白剤。 色柄物も漂白でき、おだやかな殺菌力もある。 単独で染み抜きに、5g/水1リットルくらいでつけおき洗い。 15g/水30リットルくらいをせっけんとともに使うとアルカリ助剤としての働きがある。 市販されている商品には合成界面活性剤が配合されているものもあるので、表示をよく確かめて。
炭酸塩をうまく組み合わせれば、せっけんのほうは何種類もを買い置きしておかなくてもすみます。 ざっと使い方も書きましたが、使用するときには商品のパッケージをの表示優先さてくださいね。 いずれにしても程度の差はあってもアルカリ性なので、荒れ性の人は手袋を使ってください。
※塩(えん)とは・・・酸と塩基とが中和し、酸から生じる陰イオンと塩基から生じる陽イオンが結合した化合物をいう。 なお、炭酸イオンとナトリウムイオンの炭酸塩は弱酸と強塩基から成る塩なので、その水溶液はアルカリ性を示す。
◆コラム◆ いまどきの洗濯機
少し前、洗濯機を買い替えることになったのてすが、けっこう迷いました。 前に使っていた全自動洗濯機と同様のものであればいいと思ったのですが・・・それがなかなか難しいことだったのです。 だいたい泡ナントカだのなんちゃらイオンだの余計な付加価値が付きすぎ、それらはあまりせっけん向きとは言えないし。 合成洗剤の場合は浸透して汚れを溶かすことが主な機能ですが、せっけんの場合は物理的に揉み出すことによって汚れが落ちるので、染み込ませを主眼とする洗い方ではNG。 また、そんな機能のおかげで洗濯の途中でふたを開けられない仕組ものも多いです。(脱水の時に開けられたら危険ですが) 攪拌しながらせっけんを振り入れたり足したり、すすぎ水のにごり具合を見たり、酢リンスを入れたり、いろいろと開けたいことがあるのにーっ。 というわけで、せっけん派には、とにかく最上機種を買っとけばいいや、というわけにはいかない時代となりました。 せっけん洗濯に最低限必要なのは、たくさん水を溜めてよく攪拌できること、シンプルにこれだけなのですが、ドラム式では無理ですし、そうでなくてもそれが実現できない機種もかなりあるようでした。 いろいろと検討の結果、今までのものとほとんど変わりない機能にプラスして、簡易乾燥付き、洗濯槽がステンレス、という機種を選びました。 いまどきの〜なんて悪口を言いましたが、良い点もあります。 せっけんか合成洗剤かに関わらず洗濯槽がカビにくいステンレスなのはいいかと思います。 さらにカビ防止のため、使用後は簡易乾燥機能で洗濯槽を乾燥しています。 たいていの機種では以前よりも洗い時間やすすぎ回数を細かく指定したりもできるようになってきているので、すすぎの回数を増やすのも簡単になりました。 選択の幅があるなら、このへんの機能も比較検討してみるといいかな。 なお「ドラム式では無理」と書きましたが、複合せっけん(合成洗剤との混合)でもかまわなければドラム式専用の複合せっけんは販売されていますし、純せっけん中心のせっけんでも工夫で乗り切っていらっしゃる方も。 でも、せっけんを使うとわかっていて新調する場合、わざわざドラム式を選ぶことはないかと思います。 しかし、これだけせっけんブームと言われている時代でもありますし、せっけん用洗濯機が発売されないものでしょうか。 そういう商品が現れてこそブームも本物という気がするのですが。 |
Miquette Copyright(C) 1998-2025 All rights reserved