てんとうむしの観察日記  

いちごの手入れをしていて切り取った葉の裏に、テントウムシの卵を見つけました。 そのままなら自然に孵って成長するところだったのですが、うっかり葉を切ってしまったので、責任をとって(?)育てる事にしました。


卵

5月18日 午後

いちごの葉の裏側に産みつけられた卵。縦長でツヤツヤとした黄色です。

孵化

5月20日 夜

幼虫が次々と孵っています。

産卵から孵化まで1週間くらいだそうなので、見つけたのは産みつけられてから5日くらい経ったところだったのかな。

幼虫

5月24日 夜

かなりイカツイ姿の幼虫時代。この姿でどんどんアブラムシを食べます。

臨時のケース

自然の状態ではないので、エサのアブラムシはこちらで用意してやらなければなりません。ロージ ミニモにたくさん発生していたので、枝ごと切り取ってきて小さな花瓶に生けて、台紙に園芸用計量カップをかぶせて臨時のケースとしました。

お食事中

花にもぐり込んでアブラムシを探しています。
お尻の部分が脱皮の途中の幼虫もいます。 お尻に皮が

蛹

5月28日 午前

なんだか動かないと思っていたら、蛹(さなぎ)になってしまいました。 足元に脱皮した黒い皮がたぐくまっています。

右上はエサだったアブラムシのなれの果て。

動く蛹

カチカチで眠っているように見えるのですが、時々ハッと立ち上がったり、ピョコピョコ動いたりします。いきなりなのでびっくりします。

蛹の模様

5月28日 午後

黒色の斑点が濃く現れてきました。

とても静かになってしまったので、ダメだったのかも、と心配になりましたがそのままそーっとしておく事にしました。

羽化直後

6月1日 朝

ダメかもと目を放していた隙に、蛹から出てきた成虫。

自分の抜け殻につかまろうとします。 本来は抜け殻が葉っぱなどにしっかりとくっついているものなんだと思いますが、台紙から取れてしまったので思いっきり逆さまです。

こちらは後日、幼虫2が羽化した時の写真。抜け殻が台紙にくっついていたので、ちゃんとした向きです。 羽化直後

端へ端へ

6月1日 午前

歩き始めたと思ったら、猛烈な速さです。写真を撮るのもたいへん。台紙の端へ端へと歩いて行きます、紙を持ち上げて動かすと上へ上へと。これは、本来自然では葉の先から羽ばたくためだと思います。

紋が浮かぶ

羽の模様浮かんできました。そうか、二紋のナミテントウだったのか。

濃くなる色模様

6月1日 午後

だいぶん色模様がくっきりしてきました。

夜のテントウムシ

6月1日 夜

最初の成虫を少しアブラムシが発生しているテディ ベアーに放しました。幼虫の時ほどではないですが、アブラムシを食べてくれます。

6月2日 朝

あとから羽化した成虫。完全に色が出た成虫と、その抜け殻。

立派な大人
ロージ ミニモに放しました。 朝のテントウムシ

ロージ ミニモとナミテントウ

ロージ ミニモの極小のつぼみにとまるナミテントウ。なんとも愛らしいながめです。

いちごの葉を切り取ってしまった時は、卵が風雨にさらされては危険とあわててしまい、成虫になるまで室内で飼育しましたが、よく考えてみたら幼虫の段階で放してやったほうがお互いに楽だったかな。でも、テントウムシが成長する姿の一部始終をを見せてもらって面白かったです。

春から初夏にはバラを中心にエサになるアブラムシが豊富で、それを見込んでか何度も産卵に来てくれました。今年はアブラムシをたくさん退治してもうことができました。幼虫は食欲が旺盛なので、テデトールしなくても、ほとんどいなくなってしまいました。来年もヨロシクお願いしたいところです。


[HERBの庭 入口へ戻る]

*みけこの空中庭園 ホームへ戻る

Miquette Copyright(C) 2003-2024 All rights reserved